5月末〜6月初開催!由緒ある神社祭典3選

神社祭典暦

 初夏の訪れとともに、日本各地では歴史と伝統に彩られた神社のお祭りが行われます。2025年も例外ではありません。今回は、2025年5月26日から6月1日の期間に開催される、地域に根ざした由緒ある神社の祭典を東日本・中部・西日本から1つずつご紹介します。それぞれの祭りは、地元に古くから伝わる特色や伝承を受け継ぎ、多くの人々に愛されている行事です。

1、日枝神社(富山県富山市) – 山王まつり(日枝神社春季例大祭)
•祭典名: 山王まつり(日枝神社春季例大祭)
•祭典日: 2025年5月31日(土)~6月2日(月)
•御神徳: 日枝神社の祭神「大山咋神(おおやまくいのかみ)」は魔除けや厄除けの神として知られ、また良縁成就や商売繁盛、開運招福など幅広いご利益があるとされています。恋愛運や仕事運、安全祈願の神社として初詣でも多くの参拝客が訪れます 。
•所在地: 富山県富山市山王町4-12
•祭典の歴史・特色: 「山王さん」の愛称で親しまれる富山の日枝神社の例大祭です。旧藩時代には富山城下町の総氏神祭として位置づけられ、城下挙げての盛大な祭りとして栄えてきました 。現在でも毎年約20万人以上の人出を記録する富山県屈指の伝統祭礼で、神社周辺には約500軒にも及ぶ露店が軒を連ね、歩行者天国となった町には御神輿の巡行や獅子舞、郷土芸能の披露など多彩な催しが繰り広げられます 。江戸時代に二代藩主・前田正甫公が神輿2基を奉納して以来、氏子町内を神輿が巡行する習わしが続いており、富山の初夏を告げる風物詩として地元の人々に深く根付いています。
•参考リンク: 富山観光ナビ(山王まつり紹介ページ)  

2、大山祇神社(愛媛県今治市) – 御田植祭(一人角力)
•祭典名: 御田植祭(一人角力〈ひとりずもう〉)
•祭典日: 2025年5月31日(土)〔毎年旧暦5月5日に開催〕
•御神徳: 大山祇神社の祭神「大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)」は山海の恵みを司る神で、五穀豊穣や海上安全、武運長久、商工業繁栄など多方面にご利益があります 。特に農業や漁業の守護神として信仰され、戦国武将たちからは「武の神」として篤い崇敬を受けました。そのため子授け・安産や厄除け、長寿祈願にも霊験あらたかとされています 。
•所在地: 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
•祭典の歴史・特色: 愛媛県・大三島に鎮座する由緒ある一宮の神社で行われる伝統神事です。旧暦の端午(5月5日)にあたる日に執り行われ、島内13地区から選ばれた16名の早乙女(さおとめ)たちが白装束に赤いたすき、手甲脚絆姿で神田に苗を植える御田植えを奉仕します 。最大の見所は力自慢の神職「一力山(いちりきざん)」が目に見えない稲の精霊と相撲をとる所作、「一人角力」の神事です 。力士が四股を踏み、投げ技を繰り出して精霊に勝利すると、その年の豊作が約束されると伝えられています。この一人角力は古式ゆかしい稲作儀礼として現代まで受け継がれ、愛媛県の無形民俗文化財にも指定されています 。静寂な早苗田で繰り広げられる勇壮な神事は、島の人々の五穀豊穣への願いと先人の知恵を今に伝える貴重な祭典です。
•参考リンク: 今治市役所公式サイト(大山祇神社 御田植祭の案内) 

3、大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市) – 酒祭(醸造安全祈願祭)
•祭典名: 酒祭(さけまつり)〔醸造安全祈願祭〕
•祭典日: 2025年5月下旬予定(毎年5月下旬頃に開催)
•御神徳: 大山阿夫利神社の主祭神である「大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)」は雨乞いの神として知られると同時に、**酒解神(さけどけのかみ)**とも称される酒造の祖神です 。酒造り全般の守護神として醸造安全や酒類業界の繁栄に霊徳が高く、また水の恵みに通じることから農業や商売繁盛、家内安全にもご利益をもたらすとされています 。
•所在地: 神奈川県伊勢原市大山355
•祭典の歴史・特色: 関東随一の霊山・大山(通称「雨降山」)を信仰する大山阿夫利神社で、昭和27年(1952年)から毎年開催されているユニークな祭典です。全国の酒蔵から奉納された銘酒が神前に供えられ、神職や蔵元たちが醸造の無事と業界発展を祈願します 。祭典後には一般参列者も参加可能な「利き酒会」や日本酒の試飲会が境内で催され、日本各地の伝統ある酒造文化に触れることができます 。地元有志による「大山利酒講」を中心に運営されており、神奈川県内外から多くの酒造関係者と日本酒ファンが集う初夏恒例の行事となっています。豊かな水源に恵まれた大山ならではの祭礼として、酒樽の香り漂う中、参加者は日本酒の神様に感謝と願いを捧げます。
•参考リンク: 大山阿夫利神社公式サイト(年間行事の案内)  

以上、東日本・中部・西日本からそれぞれ選んだ3件の神社祭典をご紹介しました。いずれの祭りも地域の誇りとして長い歴史を紡いできた伝統行事です。今年初夏の旅先に、こうした由緒あるお祭りを訪ねてみてはいかがでしょうか。各地の熱気あふれる祭典を通じて、その土地ならではの文化や神様の恵みに触れる体験は、きっと心に残る思い出となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました