周易64卦384爻占断
204、雷天大壮(らいてんたいそう)上爻
◇ 大壮とは何か?
雷天大壮(らいてんたいそう)は、
陽の勢いが極盛となり、力が外へ噴き出す時 を象徴する卦です。
下に乾(剛健)、上に震(激発)。
強さが満ち溢れているがゆえに、
その力をどう扱うかが運命を左右します。
勢いそのものは吉にも凶にも転じ、
節度を失えば一気に破れへ落ちる――
それが大壮の根本教えです。
◆ 卦全体が教えてくれること
大壮の卦が示すのは、
- 力が盛んでも、使いどころを誤れば害となる
- 勢いは扱う者の器量を試す
- 進むより「どう進むか」を問われる
特に上爻は陽の極が終わりに至る地点であり、
力の行き過ぎから崩れの兆しが最も表れやすい場所です。
◆ 上爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「羝羊(ていよう)藩(まがき)に触れて退く能わず、遂む能わず。利ろしき攸なし。艱めば則ち吉。」
【象伝】
「退く能わず、遂む能わざるは、詳かならざるなり。艱しめば則ち吉なるは、咎長からざるなり。」
● 解釈
この上爻は陰であり本来は柔弱で、
暴進するだけの力は持たない はずです。
しかし位置が
大壮の最も勢いが極まる“末端”
にあるため、
卦の気に押されて 妄動しやすい のが特徴です。
爻辞の「羝羊藩に触る」とは、
角を持つ牡羊が勢い余って塀にぶつかり、
- 前へも進めない
- 後ろにも退けない
という 完全な窮地 に陥る姿を示します。
これは上爻の人物像そのものを象徴し、
自分の力量が詳か(つまびらか)でないため
分外のことに手を出して身動きが取れなくなる
という戒めです。
しかし象伝が示すように、
艱(なや)しむ=苦しんで省みる ならば、
その態度の変化によって咎は長引かず、
やがて吉に転じます。
◆ 含まれる教え
この爻が伝える教訓は次の通りです。
- 力以上のことをしようとすると動けなくなる
- 窮地では、一度立ち止まって方向転換せよ
- 苦しみを通して初めて「本来の分」を悟れる
- 方向を改めれば、損失は長引かない
勢いの大きい時ほど、
「退く勇気」 が必要であることを教えます。
◆ 仕事
仕事運では、
大壮の極にあるため 大きな苦境 が発生しやすい時です。
- 力量を超えた案件に手を出す
- 判断が粗くなり見込み違いが起きる
- 苦労ばかり多く成果が伴わない
しかし、ここで大切なのは
無理に突き進まないこと。
「艱めば吉」の通り、
困難の中で方針を改めるならば
早い段階で咎が消え、立て直しが可能になります。
新規の事業・拡大策は不可。
資力を保ち、方針を一新する準備をすべきです。
◆ 恋愛
恋愛では、
話がこじれやすく、心痛の多い時期です。
- 行き違い
- 思い込み
- 勢いに任せた判断ミス
- 関係が動かず膠着する
いずれにしても無理に進めると破綻が生じます。
この爻が示すのは、
いったん諦め、時間を置く方が良縁につながる
という流れです。
焦って結ぼうとせず、
今は心の静けさを保つことが吉。
◆ 雷天大壮(上爻)が教えてくれる生き方
上爻の生き方のメッセージは明快です。
「窮地では、無理に押さず方向を改めよ」
- 前にも後ろにも動けない時は、まず止まる
- 苦しみの中で“本来の位置”を悟る
- 欲と焦りを捨て、力以上のことをしない
- 方針転換が吉を呼ぶ
- 無理を押し通すほど破れが深くなる
妄進をせず、
状況をしなやかに読み変えることで、
吉へと転じていく――
これが上爻の示す人生智です。


コメント