201、雷天大壮(らいてんたいそう)3爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

201、雷天大壮(らいてんたいそう)3爻

◇ 大壮とは何か?

雷天大壮は、

勢いが強く極まった時 を象徴する卦です。

下に乾(天)の強さ、

上に震(雷)の動きがあり、

陽気が盛んに伸び上がる状態です。

しかしこの勢いは、

“制御されない強さ” であり、

暴進・過剛の危険 を常に孕みます。

大壮は

「強すぎるゆえに慎むべし」

という教えが中心にあります。

◆ 卦全体が教えてくれること

大壮は勢いが最高潮となる時です。

その勢いは魅力的ですが、

同時に破綻を招きやすく、

“慎重さこそ吉” とされます。

  • 強さに浮かれない
  • 勢いのまま動かない
  • 中庸を守る
  • 相手を押し倒さず、調和を尊ぶ

特に3爻は大壮の中心であり、

勢いの過剰による危険が

最も表れやすい場所です。

◆ 三爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「小人は壮を用い、君子は罔を用う。貞なるも厲し。羝羊藩に触れて其の角を羸む。」

【象伝】

「小人は壯を用い、君子は罔なり。」

● 解釈

3爻は陽爻が陽位におり、

乾の強さが最も激しく働く場所です。

そのため、

勢いが過剛となり暴進しやすい位置 にあります。

  • 小人は勢いのままに突進し
  • 君子は勢いを抑え、あたかも「壮の気を持たぬ者」のように慎み深くある

という対比が、

爻辞の中心です。

「罔(もう)を用う」とは、

強さを持ちながら“持たないかのように振る舞う”

すなわち “剛を抑制する智慧” のことです。

また「羝羊(牡羊)が藩に角をひっかけて苦しむ」像は、

前進も後退もできない窮地 を象徴し、

3爻の危険性を端的に示します。

◆ 含まれる教え

この爻は、

勢いの中核にいる時こそ

自制と抑制が最大の徳

であると教えています。

  • 力に任せて突進すると破綻する
  • 勢いに引かれて動くと傷を負う
  • “できる力” をあえて使わない姿勢が吉
  • 自分の力を大きく見誤らない

特に「貞なるも厲し」とあるように、

たとえ正しくあっても

“強すぎる行動” は危険となります。

◆ 仕事

仕事ではもっとも注意が必要な時期です。

  • 自信過剰からの暴走
  • 力の使い方を誤る
  • 大きな計画を急ぐ
  • 強行突破を図る

これらがいずれも凶につながります。

また、

この爻には「言語の失敗」も含まれるため、

  • 大言壮語
  • 約束を軽く口にする
  • 嘘・誤解を生む発言

などで不利になる危険があります。

攻めは絶対に不可。守りに徹するべき時です。

◆ 恋愛

恋愛は不吉の象があります。

男女ともに、

勢いに任せて近づいたり、

自分を過信して突き進むことで

破綻が生じやすい状態です。

  • 思い込みの強さ
  • 相手に対する強引さ
  • 感情の暴走
  • 相手選びの誤り

これらが問題を引き起こし、

場合によっては

別離・破談・トラブルに発展します。

女性に対する占なら「剋される象」、

男性に対しては「御しがたい相手」となり、

いずれも良縁とは言えません。

◆ 雷天大壮(3爻)が教えてくれる生き方

この爻は

「力ある時ほど、慎みを忘れるな」

という深い教訓を示します。

  • 力を抑える勇気
  • 勢いを制する智慧
  • 無理をしない決断
  • 引くことで守られる未来

羝羊の喩えが示すように、

強すぎる勢いは

かえって自分を縛りつけます。

強さを誇らず、

多くを語らず、

慎重に、静かに、

自制をもって歩むこと——

それが大壮3爻の示す最善の道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました