189、雷風恒(らいふうこう)3爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

189、雷風恒(らいふうこう)3爻

◇ 恒とは何か?

雷風恒(らいふうこう)は、「長く続くこと・節度を守ること・持続の道」を表す卦です。

雷(震)は動き、風(巽)は従い、外は揺れつつも内には柔らかな順応がある。

その調和によって、恒(つね)の道は形になります。

恒とは、ただ固定するのではなく、

変化に飲まれず、しかし柔軟に対応しながら、正しい歩みを積み重ねること。

中庸と節度――これが恒の本質です。

◆ 卦全体が教えてくれること

恒の卦は、

「正しく続けるには、心の落ち着きと節度が必要である」

という原則を示します。

初爻では求めすぎ、

二爻は続ける力によって悔いを消し、

しかし三爻では巽の“落ち着かなさ”が極まり、

継続すべきところで続けられなくなる。

恒の道を外れれば、

正しくても、力があっても、

持続できないことで失敗につながる。

“続ける徳”が揺らぐかどうか。

それが三爻の最大のテーマです。

◆ 三爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「其の徳を恒にせず。或いは之(これ)に羞(はじ)を承(すす)む。貞吝。」

【象伝】

「其の徳を恒にせざるは、容るるところなきなり。」

● 解釈

三爻は巽の性質が最も強く現れる場所です。

巽には「進退・揺れ動く・果たさない・落ち着かない」という特徴があります。

この不安定な性向が極まった場所に三爻があるため、

  • 陽で陽位にいる(本来は正しい)
  • しかし“続ける徳”が伴わない
  • 心が揺れ、節度を守れず、継続ができない

という矛盾が生まれます。

恒とは、本来“続ける徳”を最も重んじる時。

ところが三爻は、巽の躁をそのまま背負っているために、

一つのところに止まれず、心が動揺し、他から羞を受ける。

これが「或いはこれに羞を承む」です。

夫婦に喩えるなら、

“妻が夫以外の男性と関係を持ち、結果として羞を蒙って身の置き所を失う”

というほどの不安定さであり、

「容るるところなきなり(身の置き所がない)」

とはそのような状態を指します。

正しい位置にいても、

“恒の徳がない” という一点で凶を免れません。

◆ 含まれる教え

  • 技量や力量があっても、節度・継続できる徳がなければ信用を失う
  • 利を急ぐと節制が失われ、羞を受ける
  • 心の落ち着きが失われると、恒の道は崩れる
  • 正しい位置にいても、行動が不安定だと凶に傾く

恒の卦が最も嫌うのは、

「心が揺れて続けられないこと」 なのです。

◆ 仕事

仕事においては、

軽挙妄動から窮地に陥る象。

  • 短期的な利益を追いすぎる
  • 手段を選ばず走り回る
  • 落ち着きがなく、信用を失う
  • 一貫した方針を保てない

こうした状態が強く出ます。

特に巽は利欲とつながるため、

“目先の利益に引きずられて方針転換を繰り返す”

という悪い傾向が出やすいです。

事業は、

  • 方針変更を余儀なくされる
  • 対外的な信用が落ちる
  • ゆっくり衰える兆し

と判断され、非常に慎重を要します。

◆ 恋愛

恋愛では、

気持ちが定まらず、揺れ動きやすい時。

  • 心が落ち着かず、気まぐれになりやすい
  • 気持ちが他へ動きやすい
  • 既存の関係に問題が起きる
  • 秘密の交際や不安定な関係に流れやすい

特に「羞を承む」の語が示すように、

周囲に知られて恥をかく、

関係が乱れて信用を落とす、

こうした象意があります。

すでに交際中の人がこの爻を得た場合、

関係の悪化が離別に発展しやすく、

十分に警戒が必要です。

◆ 雷風恒(三爻)が教えてくれる生き方

三爻はこう告げます。

「続ける力がなければ、どれほど正しくても、

どれほど強くても、徳は成らない。」

恒とは、

深く求めすぎず、

投げ出しもせず、

中庸を保って歩む道。

心が揺れすぎると、

“羞を受け、身の置き所がなくなる”

という戒めがここにあります。

落ち着くべきところに落ち着き、

欲に動かされず、

静かに節度を守る――

それが三爻が示す、

“恒の道の核心” です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました