188、雷風恒(らいふうこう)2爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

188、雷風恒(らいふうこう)2爻

◇ 恒とは何か?

雷風恒(らいふうこう)は、「変わらぬ道」「持続」「安定した歩み」を象徴する卦です。

外の雷(震)は動き、内の風(巽)は柔らかに従う。

激しさと慎みが調和してこそ、“恒の道”が成立します。

けれど、恒とは単に固定することではなく、

正しいやり方を守りながら、長く続けられる歩調を整えること。

強すぎても続かず、弱すぎても続かない。

節度と中庸――その両立が求められる卦です。

◆ 卦全体が教えてくれること

恒の道では、

「中正を守ってこそ長く続く」

という原則が示されます。

特にこの卦では、

初めに焦りすぎれば失敗し、

途中で怠ればまた失敗し、

過ぎも不足も不調和となる。

恒とは、中を守り、節度を保ち、

少しずつ歩みを積み重ねていく道。

“中に久しくある”ことで自然に悔いは消える。

これが恒の卦の重要な教えです。

◆ 二爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「悔(くい)亡(ほろ)ぶ。」

【象伝】

「九二悔亡ぶるは、能(よ)く中に久しければなり。」

● 解釈

二爻は恒の卦において、最も“良い位置”にある爻です。

陰位に陽が居るため「正しくない」欠点はありますが、

中を得ている(真ん中)ために、その欠点を補える力がある。

恒とは、ただ強く押し通すのではなく、

持続できる歩みを選ぶこと。

二爻はその道に極めて適しています。

本来なら、陰位に陽(剛)が入っているのは過剛であり悔いが生じます。

ですがこの爻は、

  • “中庸の位置”
  • “恒にふさわしい落ち着き”
  • “持続的な努力ができる”

これらによって

過剛の欠点を自然に修正し、悔いが消える。

象伝が

「能く中に久しければなり」

と語るのはそのためです。

焦らず、ゆっくり、続けることができる者こそ、

恒の道で悔いを消すのです。

◆ 含まれる教え

  • 形ばかりの正しさより、持続できる中庸が重要
  • 過ぎた剛も、節度があれば自然に調整される
  • 動き続けるより「続けられる歩み」を整えるほうが吉
  • 焦って中断するより、ゆっくりでも継続のほうが実を結ぶ

◆ 仕事

二爻の時、仕事運は 「焦らず継続することで吉に転じる」 という象です。

  • 最初から飛ばしすぎると続かない
  • 途中で投げ出すと悔いが残る
  • 積み重ねを怠ると道が途切れる

このような弱点を抱えつつも、

ゆっくり続ければ必ず安定していきます。

「急がば回れ」が最善の方法。

自棄にならず、淡々と積み上げることが重要です。

◆ 恋愛

恋愛では、

急激に深めようとせず、長く続ける姿勢が吉を招きます。

  • 気持ちが続かない
  • 頑張りが中途で途切れがち
  • いい関係なのに自分から壊してしまう

こうした弱点が出やすい時期ですが、

中庸・節度を保てば悔いは消えます。

また、釣り合いがやや悪い組み合わせのことも多く、

関係の進展には時間がかかります。

焦らなければ十分育つ縁です。

ただし、変爻では「別居・背行」の兆があるため、

無理に急がないことが何よりの防御策です。

◆ 雷風恒(二爻)が教えてくれる生き方

恒を求めるときに最も重要なのは、

“長く続けられる歩み方” を自分で選ぶこと。

二爻はこう告げています。

「強すぎても続かない。

弱すぎても続かない。

ちょうどよい歩調で、長く歩むことが悔いを消す。」

続ける力こそ恒の道。

その力は、一気に作るものではなく、

ゆっくり積み重ねて育てるものなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました