186、沢山咸(たくざんかん)上爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

186、沢山咸(たくざんかん)上爻

◇ 咸とは何か?

咸(かん)は「感応」「心が動く」「他と響き合う」ことを象徴する卦です。

外界の事物が自分に影響を与え、自分の心もまた他者へ影響を返す――

そうした相互作用が全身を満たすのが咸の特徴です。

ただし、心が動くということは、その方向を誤れば迷いやすいということでもあります。

咸の卦は、「感じ方の正邪」「誰に感じるか」 によって吉凶が分かれます。

心の動きが誠であれば吉へ、

軽薄であれば凶へ向かう。

咸はこうした繊細な心の状態を表す卦です。

◆ 卦全体が教えてくれること

咸は卦全体のどこを取っても「何かに感じ、動く」象があり、

それゆえに心が揺れやすく、不安定になりやすい時期を示します。

上爻はその最上部であり、兌(口)を主とする場所。

ここでは特に 言葉・表情・外面の態度 が象意の中心となります。

「感じる」ことよりも

“感じたふり” をしやすい

という性質が強く表れるのがこの位置です。

◆ 上爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「其の輔頬舌(ほきょうぜつ)に咸ず」

【象伝】

「其の輔頬舌に咸ずとは、口説(こうぜつ)を滕(あ)ぐるなり」

■ 解釈

● 「輔」「頬」「舌」が意味するもの

いずれも顔・口の周辺、つまり

“言葉・外見・口先” を象徴します。

上爻は陰柔にして不中です。

そのためこの爻では、

  • 感じてもいないことを感じたように言う
  • 誠のない言葉でその場を繕う
  • 相手に合わせて表情だけで応じる
  • 浅く軽い感応に流されやすい

といった“軽薄な感応”が現れると解かれます。

象伝はこれを

「口説を滕ぐ(話を大げさにする・口先だけで飾る)」

と指摘しています。

● 感じるべきではない所に感じ、

しかも「本心では感じていない」

咸の卦が求めるのは

誠ある感応 です。

しかし上爻はその真逆で、

“心では動かず、口だけが動く”

という状態に陥りやすい。

これは信用を大きく損ない、

後の悔いを招く象です。

◆ 含まれる教え

  • 感じてもいないのに、感じたふりをしない
  • 誠のない言葉は必ず破綻を招く
  • 表面だけの関係は長続きしない
  • 浅い感応を断ち、深い心の動きを重視せよ
  • 口舌で場を繕うのではなく、沈黙こそ誠の場合がある

◆ 仕事

上爻の時期は、仕事運は不安定で、特に

口舌の災い・誤解・虚言による損失

が起こりやすいです。

  • 相手の甘言を信じて損をする
  • 表面だけ良く見えて中身が伴わない案件
  • 口頭だけで話を進めて後で覆される
  • 説明不足・確認不足が争いの火種になる

といった問題が生じやすいとされます。

この時期は必ず

書面・記録・証拠を残すこと

が大切です。

また、自分自身も

  • 良いことばかり言いたくなる
  • 印象を良くしようと口先が先走る
  • 現実よりも体裁を整えたくなる

という傾向が強まるため注意が必要です。

◆ 恋愛

上爻の恋愛・婚姻は 極めて凶とされます。

  • 表面の美しさに惑わされる
  • 仲人口に騙される
  • 相手が実際どんな人物かを見誤る
  • 浅い関係のまま大事を決めて後悔する
  • 心が伴わず、実質のない縁

といった危険が濃厚です。

特に

“口だけ良い人” に引き寄せられやすいため、

この時期の結婚・恋愛の決断は避けるべきとされます。

◆ 沢山咸(上爻)が教えてくれる生き方

咸の上爻は、こう語りかけます。

「感じぬものに感じたふりをするな。

誠のない言葉に未来はない。」

外面を取り繕い、

本心を隠したまま関わるほど、

後の破綻は大きくなります。

だからこそ、

  • 言葉よりも心を優先する
  • 表面よりも真実を見る
  • 誠のある関係だけを選ぶ
  • 浅い誘いに乗らない
  • 無理に感じようとしない

これらが、上爻が示す正しい道です。

軽薄さを捨て、

心に誠をもってこそ、

咸の卦は吉へと転じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました