173、坎為水(かんいすい)5爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

173、坎為水(かんいすい)5爻

◇ 坎とは何か?

坎為水(かんいすい)は「水」を象徴し、危険・困難・試練を意味します。

水は一見柔らかくとも、その性は強く、あらゆる障害を穿ち、どんな地形にも順応して流れます。

その姿は、人生における困難を越える柔軟な力と、誠実な忍耐を教えています。

上下ともに坎である「重坎(じゅうかん)」は、

危険が二重に重なった状態であり、困難の極にあることを示します。

しかしその中にあってこそ、人は信念と徳を磨き、

真の安定を得るための力を培うことができるのです。

◆ 卦全体が教えてくれること

坎の卦は、「危険を恐れず、道を守り抜け」という教えを持っています。

試練の時ほど、心を静め、誠を失わず、内に中正の徳を保つことが求められます。

急いて行動すれば沈み、焦れば誤りを重ねる。

しかし、静かに努力を積み重ねれば、

水が地を潤すように、やがて道が平らかに開けるのです。

◆ 五爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「坎(あな)盈(み)たず。既(すで)に平(たいら)かなるに祇(いた)る。咎(とが)なし。」

【象伝】

「坎(あな)盈(み)たざるは、中(ちゅう)未(いま)だ大(おお)いならざればなり。」

解釈:

第五爻は坎為水の主爻であり、剛中の徳を備えてこの卦全体を司る位置にあります。

すなわち、危機の時代にあって、民を済い、世の混乱を鎮める責任を担う存在です。

爻辞の「坎盈たず」は、坎(危険)の穴が満ちきっていない、すなわち、

困難がまだ完全に終わったわけではないことを示しています。

しかし同時に、「既に平かなるに祇る」とあるように、

長い苦難を経てようやく平穏へと至る兆しが見えています。

象伝の「中未だ大ならず」とは、

この剛中の徳はいまだ十分に発揮されておらず、

危機を鎮めはしたが、まだ人々を楽しませるまでの力は至っていないという意味です。

したがってこの爻は、

「ようやく困難を脱しつつあるが、まだ完全な安定ではない」

という微妙な均衡の時を表しています。

◆ 含まれる教え

  • 困難を脱しても油断せず、慎みを守れ。
  • 安定は、静かなる努力の上に築かれる。
  • 徳がまだ充分に備わらぬうちは、無理に大事を行わぬこと。
  • 小さな平穏を大切に育てる心が、真の成功を呼ぶ。

◆ 仕事

この爻を得た時は、長く続いた艱難がようやく和らぐ時です。

障害は徐々に取り除かれ、安定への道が見え始めます。

しかし、まだ完全に立ち直ったわけではなく、油断は禁物。

事業では、旧債や懸案事項の整理が進み、

ようやく基礎が固まり始める時です。

ただし、新しい挑戦や拡張を行うのは時期尚早。

「坎盈たず」とあるように、力を出し切ることなく、

実力の七、八分に抑えて行動するのが最も良いでしょう。

勤め人であれば、これまでの努力が上司に認められ、

小さな昇進や信任を得る時。

焦らず地道に積み上げていけば、さらなる安定が訪れます。

◆ 恋愛

婚姻や恋愛においては、まだ成熟しきっていない段階です。

関係は安定しつつありますが、

環境や周囲の事情など、未解決の問題が残っています。

焦って結論を出すよりも、誠実な努力を続け、

相手との信頼を育てることが肝心です。

「祇る」とあるように、やがて心が平らかに通じ合う時が来ます。

辛抱を重ねていけば、良縁を得る可能性は高く、

長い時間をかけて築かれた愛は、後に安定をもたらします。

◆ 坎為水(五爻)が教えてくれる生き方

この爻が教えるのは、「困難を越えた後こそ、慎みと調和を忘れるな」という生き方です。

水が満ちすぎれば溢れ、欠ければ干上がる。

人の心もまた、度を越せば傾きます。

平穏を得た後にこそ、静かに中を保ち、

調和の流れを乱さぬことが大切です。

すでに坎の底を脱し、光を見たあなたに、

今求められるのは「謙虚に安らぎを守る智慧」。

それこそが、この爻が示す“咎なき道”なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました