周易64卦384爻占断
151、山天大畜(さんてんたいちく)初爻
◇ 大畜とは何か?
山天大畜(さんてんたいちく)は、「大いに畜(たくわ)える」ことを意味します。
「畜」とは、蓄積・養うの意であり、知恵や徳、力、財、あるいは人材など、あらゆる資源を内に蓄えることを示します。
上卦は「山(艮)」、下卦は「天(乾)」で、
天が下にあって動こうとするのを、山が上から止める象。
これは「止むべき時に止まり、内に充実を養う」姿を表しています。
したがってこの卦は、発動の前に力を蓄える静の時を教える卦です。
⸻
◆ 卦全体が教えてくれること
大畜の卦が伝えるのは、
「力を外に発する前に、内に養いを蓄えることが最大の徳である」という教えです。
焦って動けば力は散じ、待って蓄えればやがて大業を成します。
止まるべき時に止まることは、一見消極的に見えますが、
それは未来の発展を支える根を深く張る行いにほかなりません。
静中に徳を養い、時を待つ――それが大畜の道です。
⸻
◆ 初爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「危(あやう)き有(あ)り。已(や)むに利(よ)ろし。」
【象伝】
「危(あやう)き有(あ)り、已(や)むに利(よ)ろしとは、災(わざわい)を犯(おか)さざるなり。」
解釈:
初爻は卦のはじめにあって、まだ経験浅く、下位に居る位置です。
勢いはあるものの、時を得ておらず、行動に移せば危うさを招きます。
それを戒めて「危き有り、已むに利ろし」と言うのです。
これは乾の初爻「潜龍、用うるなかれ」と同義で、
今はまだ“潜む時”であり、動いて功を立てる段階ではありません。
進めば己の身を傷つけ、せっかくの才徳を損なう恐れがあります。
したがって、「危険を知って進まずに止まる」――これが最も利ある道なのです。
象伝が「災を犯さざるなり」と言うのは、
止まることによって災いを避け、身を全うすることを意味します。
⸻
◆ 含まれる教え
- 今はまだ動くべき時ではなく、蓄えるべき時である。
- 勢いがあっても、時機を誤れば災いを招く。
- 忠言を素直に聞き、軽挙を慎むことが吉。
- 止まる勇気こそ、将来の大成を生む第一歩である。
⸻
◆ 仕事
この爻を得た時の仕事運は、準備期・静観期を意味します。
周囲から期待や誘いがあり、心が動きやすい時期ですが、
今は進出や新規事業を控えるべきです。
「危き有り、已むに利ろし」とあるように、
軽率に動けば思わぬ障害や損失を招きます。
特に競争者や対抗勢力の動きに刺激されて焦ると失敗します。
一歩退いて観察し、力を養い、経験を積むことが最も賢明な時です。
⸻
◆ 恋愛
恋愛・婚姻については、まだ機が熟していない時期です。
相手の性質や状況がよく見えておらず、
この段階で急いで進めれば後に眚(わざわい)を生じます。
一時の情や周囲の勧めに流されず、慎重に様子を見守ること。
もし縁談の話があっても、
今は「止める」ことでかえって良縁を保つことになります。
変卦は「山風蠱(さんぷうこ)」となり、
腐敗や混乱の象を含みます。
ゆえに、無理をして進めず、一度立ち止まり、関係を見直す時です。
⸻
◆ 山天大畜(初爻)が教えてくれる生き方
この爻が教えるのは、
「止まることの勇気」と「蓄えることの智」です。
動けば災いを招く時に、じっと耐えて力を養う――それは容易ではありません。
しかし、大畜の徳は、まさにそこにあります。
焦らず、怒らず、時を待つ。
今の静は、未来の動のため。
止まることこそが、やがて大いなる成就への第一歩であると、
この爻は静かに教えてくれています。


コメント