136、山地剥(さんちはく)4爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

136、山地剥(さんちはく)4爻

◇ 剝とは何か?

山地剝(さんちはく)は「削がれる」「崩れる」「失われる」という意味を持つ卦です。

山の下に地があり、地が山を下から削り取る象を表しています。

これは、下の力が上を侵食し、積み上げてきたものが崩壊していく時を意味します。

この卦においては、危機はすでに表面化しており、内側からの崩れが進行しています。

そのため、新しい行動や改革を起こすべき時ではなく、災いを最小限に抑えて退避することが求められる時です。

◆ 卦全体が教えてくれること

剝の卦が示すのは、「盛衰の理(ことわり)」です。

上に立つ者や堅固なものが、下から静かに削られていく時、人は往々にして気づくのが遅れます。

しかし、気づいた時にはすでに崩壊が目前まで迫っているのです。

そのため、剝の時には守るよりも、早めに引く・捨てる・避けることが最善の道。

執着を手放し、身を軽くして危地を脱する決断力が試されます。

◆ 四爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「牀(しょう)を剝(おと)すに膚(はだえ)を以(もっ)てす。凶(きょう)。」

【象伝】

「牀(しょう)を剝(おと)すに膚(はだえ)を以(もっ)てするは、災(わざわ)いに切近せるなり。」

解釈:

四爻は、災いがいよいよ肉体(膚)に直接触れるほど切迫している段階を表します。

初爻・二爻・三爻ではまだ崩れの兆しや危機の接近を示していましたが、この四爻ではすでに身に及んでいます。

象伝の「災いに切近せるなり」とは、まさに災厄が目前に迫り、回避が困難な状態であることを意味します。

「牀を剝す」とは、人生の安息や基盤を象徴する寝台が崩れること。

「膚をもってす」とは、もはや皮膚が傷つくほどに直接的な被害が及んでいるという比喩です。

すなわち、焦眉の急(しょうびのきゅう)、災いが目前に迫り、逃れる余地がほとんどない危険な状況です。

この爻を得た時は、すでに災難の渦中にあるか、あるいはその直前です。

理屈や理想を説くよりも、身をもって避ける・逃げる・退く以外に道はありません。

中途半端な対処や見栄は禁物で、すべてを捨てて身を守る覚悟が必要です。

◆ 含まれる教え

  • 危機はすでに身近に迫っており、もはや理屈や計画では防げない。
  • 執着を断ち切り、身一つで逃れる決断を下すべき時。
  • これ以上の深追いは身を滅ぼす。勇気ある撤退こそ真の智慧。
  • 危険が極まれば、まず生き延びることを第一とする。

◆ 仕事

事業や仕事においては、完全に行き詰まった局面を示します。

これまでの努力は否定されずとも、今はもう再建や挽回の余地がほとんど残されていません。

借金、信用不安、人間関係の破綻など、すでに実害が生じている可能性があります。

この時期に「もう少し頑張れば」と踏みとどまるのは危険です。

進めば深みにはまり、退けば痛みを伴う――どちらも苦しいですが、「止める勇気」こそ最も賢明な選択です。

地盤も財産も失っても、生きていればやり直せます。

潔く全てを手放し、静かに退くことが最大の防御です。

◆ 恋愛

恋愛では、危険な関係・執着・誘惑に巻き込まれる象があります。

もし男性の立場なら、財産や地位を狙う女性に取り込まれる恐れ。

甘言に乗れば身ぐるみを剝がされるような、いわば「美人局(つつもたせ)」の危険です。

この時期の恋は激情や錯覚に支配されやすく、現実を見失う恐れがあります。

また、既に危うい関係にある人は、早急に距離を取りましょう。

この爻が告げているのは、「身を守ることが最優先」という戒めです。

一時の感情に流されず、冷静に退くことが最終的な救いとなります。

◆ 山地剝(四爻)が教えてくれる生き方

この爻が教えるのは、「危険が極まれば、すべてを捨てて生を守れ」という生き方です。

災厄はすでに目の前にあり、もはや理屈ではなく行動の段階です。

どれほど惜しいものがあっても、命と心の平安を守ることが第一。

「牀を剝すに膚をもってす」とは、事態が限界点に達しているという警鐘です。

守ろうとしても守れぬ時、潔く退くことが最も尊い選択です。

一時の損失や恥を恐れず、身を低くして嵐をやり過ごしましょう。

生き延びた先にこそ、再び立ち上がるための地が見つかります。

この爻は、まさに「退いて守る」ことの尊さを教える教訓なのです。

 

[華の会メール]中高年・熟年の為の恋愛コミュニティ

 





 

コメント

タイトルとURLをコピーしました