周易64卦384爻占断
112、地沢臨(ちたくりん)4爻
◇ 臨とは何か?
地沢臨(ちたくりん)は、人が互いに感応し合い、勢いが盛んに広がる卦です。上に立つ者は下に臨み導き、下にいる者はそれに応じて従うことで、秩序と和が生まれます。ただし、この「臨む姿勢」が正しくなければ、勢いはかえって混乱を招くため、慎重さが不可欠です。
⸻
◆ 卦全体が教えてくれること
臨は「人に近づき、導き、育てること」を意味します。勢いのある時だからこそ、傲慢に流れるのではなく、正しい態度で人と向き合うことが肝心です。柔和で誠実な心を持ち、相手の立場に応じた接し方をすれば、吉を得ます。
⸻
◆ 四爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「至臨。咎なし。」
【象伝】
「至臨の咎なきは、位当たればなり。」
解釈
四爻は大臣の位に相当し、初爻に正応しています。陰位に陰爻で正を得ており、分を守って過信することなく、賢者の補佐をよく用いるため「咎なし」とされます。「至臨」とは、相応しい者のもとに至って求め、正しく応じることを意味します。
この爻を得た時は、自分一人で事に当たるよりも、部下や賢人をうまく登用して功を立てることができます。自ら無理に前へ出ず、適切な応援を得て物事を進めることが肝要です。象伝が「位当たる」と説くのは、身の程に合った在り方を守っているため、過失が生じないということです。
ただし、悪い意味で取れば、事柄そのものは時流に合い、良い着想で成功しそうであっても、責任者や支配役が臆病で思い切った実行をさせないため、結局は従来通りのことに甘んじざるを得ない状況にもなり得ます。この場合は、不満や停滞を感じても、無理に動かず分を守ることが安全策となります。
⸻
◆ 含まれる教え
- 分に応じて動けば咎を免れる。
- 無理に前に出ず、適切に人を用いて進めることが成功を導く。
- 良い機会に見えても、慎重さを欠けば流れを乱す。
- 「正しい位置に立つこと」が最大の防御になる。
⸻
◆ 仕事
仕事運としては「人を用いることで成功する」ときです。自ら先頭に立つより、部下や協力者を活かすことが重要です。分に応じた立ち回りを心がければ大きな過失はなく、成果を得られます。ただし、責任者が臆病で新しい取り組みを進めない場合は、現状維持に留まることもあります。無理に推し進めず、時を待つ柔軟さも求められます。
⸻
◆ 恋愛
恋愛においては「自然に応じ合うことで咎がない」とされます。自ら強引に進めるのではなく、相手の気持ちに応じて臨むなら関係は円満になります。誠実さと謙虚さを忘れず、相手を立てる姿勢が良縁を保つ秘訣です。ただし、進展の機会があっても相手や周囲の事情で停滞することもあります。その場合は焦らず、自然の流れに任せるのが賢明です。
⸻
◆ 地沢臨(四爻)が教えてくれる生き方
「正しい位置を守り、人を活かすことで咎を免れる」と教えています。勢いに乗じて無理に出しゃばるのではなく、応じるべき人のもとに至り、適切に用いられることで道は開かれます。分をわきまえ、謙虚に立ち振る舞うことが、臨の時を最も良く生かす道なのです。
コメント