周易64卦384爻占断
104、山風蠱(さんぷうこ)2爻
◇ 蠱とは何か?
山風蠱(さんぷうこ)は「やぶれ」「腐敗」「乱れ」を意味し、それを繕い、治めることを課題とする卦です。過去の不具合や旧弊をそのまま放置すれば、さらに深刻化してゆきます。しかし誠実で柔らかな心構えをもって対処すれば、必ず再生への道を開くことができます。
◆ 卦全体が教えてくれること
蠱は「過去から受け継いだ問題を改革していくこと」を主眼にしています。前任者や先人の誤りを受け継ぐことは避けられない場合がありますが、それをどう処理するかが自分の徳や未来を決めます。急進や強硬策ではなく、柔らかさをもって徐々に改善していくことが大切です。
◆ 二爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「母の蠱を幹す。貞にするべからず。」
【象伝】
「母の蠱を幹するは、中道を得る也。」
解釈
二爻は「母の蠱を幹す」とあり、父ではなく母の残した乱れを正す立場を示します。これは二爻が陰位にあり「母・妻・臣」の位に相当すること、また応爻である五爻が陰で、父亡き後を母が切り回している構図が重なるためです。
母の蠱は、因循姑息に旧弊を隠そうとする性質をもっています。そのため正そうとしても容易ではなく、強硬に迫れば親子の愛を損ない、放置すれば世間から非難を受けるという難しい状況です。だからこそ「貞にすべからず」とあり、正しさに固執して頑固にやりすぎてはならないのです。
幸い二爻は中正を得ているため、柔らかさをもって徐々に改革を進めることが可能です。急がず、周囲との調和を保ちながら修復を進めるのが最善とされます。
◆ 含まれる教え
- 問題の修復には「正論」だけでなく「柔らかさ」が必要である。
- 陰の蠱は、見えにくく、深く根付いているため、時間をかけて向き合う覚悟が求められる。
- 家族や身近な人との関係においては、相手の立場や感情を損なわぬよう配慮が大切。
◆ 仕事
目上の人のやり方に問題があり、それを是正せざるを得ない局面。ただし正論を押し通すと摩擦を生むため、徐々に改善へ導く工夫が必要。内部整理に専念し、新規事業には不向きな時期。
◆ 恋愛
相手やその家族の中に隠された問題があり、それにどう向き合うかが試される。正面から強く迫ると関係が壊れやすいため、忍耐と柔らかさをもって接すること。愛情を損なわずに問題を正していく努力が求められる。
◆ 山風蠱(二爻)が教えてくれる生き方
「正しさに固執してはならない。柔らかさをもって徐々に改革せよ」と教えています。急がず、相手の立場を思いやりつつ調整を重ねれば、困難もやがて収まります。小さな努力を積み重ね、時を待ちながら道を正す姿勢が、最終的に大きな吉をもたらすのです。
コメント