周易64卦384爻占断
99、沢雷隨(たくらいずい)3爻
◇ 随とは何か?
沢雷随は「従う」ことをテーマにした卦で、正しい対象に従えば順調に進み、誤った対象に従えば道を誤ることを教えています。随うとは、流されることではなく、自ら選び取る従順の姿勢でもあります。
◆ 卦全体が教えてくれること
随の卦は「時に随う」「正しい相手に随う」ことで吉を得ます。しかし、従う相手を誤れば凶を招きます。特に中間にある二爻・三爻は、上と下のどちらに従うかで迷いが生じやすい位置にあります。そのため、主体的に選び、正しい方向へ従うことが重要とされます。
◆ 三爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「丈夫に係りて、小子を失う。随いて求むるあれば得。貞に居るに利ろし。」
【象伝】
「丈夫に係るは、志下を舎つるなり。」
解釈
三爻は、二爻とは逆に、上の五爻(丈夫=正しい大きな対象)に従い、下の初爻(小子=小さな対象)を捨てます。これは「大を取り、小を捨てる」選択です。
ただし三爻と五爻は直接の応比関係ではないため、自然に結びつくわけではありません。「随いて求むるあれば得」とあるように、自ら積極的に道を求めて進まなければ、その関係を得ることはできません。ここには努力と主体的な選択が必要であることが示されています。
◆ 含まれる教え
- 正しい対象(丈夫)に従うためには、小さな執着(小子)を捨てる勇気が必要。
- 自ら進んで正しい相手を求める姿勢が、成功を引き寄せる。
- 両方を取ろうとするのではなく、選択と集中が大切。
◆ 仕事
事業や交渉では、目先の小さな利益や安易な相手に従うよりも、大きな成果につながる正しい方向を選ぶべき時です。場合によっては身近な取引先や小規模な利益を切り捨て、長期的に信頼できる相手と関係を築く必要があります。
◆ 恋愛
恋愛では、身近な相手(小子)よりも、自分の人生にとって本当に価値ある相手(丈夫)を選ぶべき時です。例えば、幼馴染や気軽な関係に心を奪われるよりも、信頼できる相手との結婚や将来を選ぶことが望ましい。ただし、その相手を得るには努力や仲介が必要で、自然には進展しない場合があります。
◆ 随(三爻)が教えてくれる生き方
三爻は「大を取って小を捨てよ」と強く教えています。人はどうしても身近な小利に心を引かれますが、本当に価値あるものを得るには、小さなものを捨てる勇気が必要です。そして、それを得るためには積極的に行動し、努力を惜しまないこと。随の卦における三爻は、「正しい従い方は自ら選び取りに行くこと」にあるのです。
コメント