98、沢雷隨(たくらいずい)2爻

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

98、沢雷隨(たくらいずい)2爻

◇ 随とは何か?

沢雷随は「人に従う」「時に随う」ことを示す卦です。従うという行為は、単なる追従や弱さではなく、時勢や正しい相手に柔軟に身を任せることで、調和や成果を得る智慧を表します。

◆ 卦全体が教えてくれること

随の卦は「従うことによって吉を得る」を根本とします。ただし従う対象を誤れば、かえって大事を失うことになります。小事に囚われず、大事を見極めて正しい相手に従うことが肝要です。

◆ 二爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「小子に係りて、丈夫を失う。」

【象伝】

「小子に係るは、兼ねて与にせざるなり。」

解釈

二爻は初爻と比し、五爻と応じています。本来であれば遠くの五爻(丈夫=大きな目標、正しい相手)に従うべきですが、近くにいる初爻(小子=身近なもの)に引き寄せられてしまうため、正しい応じ方ができないといわれます。

ここで「小子に係りて」とは、目の前の小さな利益や身近な関係に心を奪われること。「丈夫を失う」とは、本来従うべき大きな目標や正しい相手を見失うことです。象伝の「兼ねて与にせざるなり」とは、両方に従おうとする三角関係的な態度は成立しない、という戒めです。

◆ 含まれる教え

  • 身近な小利に心を奪われると、本来の大きな志を失う。
  • 正しい従う相手は「丈夫」であり、遠くとも正しい道を選ぶことが肝要。
  • 二股をかけるような態度や、どっちつかずの姿勢は失敗のもとになる。

◆ 仕事

身近な安易な仕事や小さな利益を選んで、大きな成果を逃してしまう危険を示しています。例えば、目先の利益にとらわれるあまり、長期的な発展の機会を失うことです。信頼できる上位の指導者(五爻)に従うことが成功の鍵となります。

◆ 恋愛

恋愛面では、身近で気軽な相手(小子)に心を奪われる一方で、本来結ばれるべき相手(丈夫)を逃す可能性があります。軽い関係に流されず、真に価値のある縁を選ぶことが大切です。

◆ 随(二爻)が教えてくれる生き方

二爻は「小さなことに囚われて大きなことを失うな」という警告を示します。身近で楽なものに流されやすい時だからこそ、正しい相手・大きな目標に目を向ける必要があります。迷った時には、自分の長期的な志に照らしてどちらが本当に価値があるかを見極めること。随の卦において、二爻は「従う相手を誤るな」と強く教えているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました