周易64卦384爻占断
38、地水師(ちすいし)2爻
◇ 師とは何か?
『師』は、文字通り軍・戦いを意味しますが、同時に「集団でことをなすときの規律」「集団における秩序ある行動」も象徴しています。
水(坎)が下に、地(坤)が上にある構図は、「危難を内に含みながら、外に向かって順応的に進む姿勢」を表しています。
◆ 第二爻の爻辞と解釈
【爻辞】
師・中に在りて吉。咎(とが)なし。王、三たび命(めい)を錫(たま)う。
【象伝】
師・中に在りて吉とは、天寵を承(う)くればなり。
王、三たび命を錫うは、万邦を懐(やす)んずればなり。
この第二爻は、この卦の主爻(中心となる最も重要な爻)にあたります。
位置的にも意味的にも、この地水師のテーマに対して「最も理想的な人物像」を示している部分です。
「中に在りて吉」は、自らの立場・役割にふさわしい位置におり、剛健で中正(まっすぐで偏らない)な徳を持っていることを意味します。
このような人物が軍の指導者であれば、戦もよく治まり、争いも秩序立ちます。
だからこそ「吉」であり、「咎なし(とがなし)」――つまり失敗や罪に至るようなことがない、とされるのです。
◆ 含まれる教え
この爻が示すのは、「正しい位置と態度を保つことで、集団はまとまり、成功に至る」ということです。
戦(比喩的に言えば、大きな挑戦)において重要なのは、力や気合いではなく、リーダーが中庸の徳を持ち、下をよく導き、王(上)とも調和していること。
そしてそのような人には、信頼と任務が重ねて与えられるという象徴が「三たび命を錫う(みたび めいを たまう)」に表れています。
◆ 仕事
仕事においてこの爻を得たとき、あなたは今まさに信頼されるポジションにあるか、あるいはその器を認められつつある状態にあります。
上司や組織の期待に応えるためには、我を張らず、公正かつ堅実な姿勢で周囲と連携することが大切です。
「王、三たび命を錫う」とあるように、何度も任務を与えられることになるでしょう。
その都度、一つひとつを丁寧に積み上げていくことが、やがて大きな信用と成果をもたらします。
「咎なし」とあるように、今はとても運気が良いタイミングです。
困難が解け始め、努力が実を結び始める時期とも言えるでしょう。
◆ 恋愛
恋愛においてこの爻は、落ち着いた信頼関係を築くことの大切さを教えています。
関係が始まったばかりなら、お互いを尊重し合いながら少しずつ歩み寄っていく時。
長い付き合いなら、試練や行き違いを乗り越えて、絆がより強くなる段階といえます。
相手の気持ちをよく観察し、自分本位にならず「中を得る(バランスを取る)」姿勢を大切にしてください。
特にこの時期は、あなたの誠実さが相手の信頼を得て、次のステップに進むチャンスでもあります。
◆ 地水師(2爻)が教えてくれる生き方
この爻は、「リーダーとは何か?信頼とはどう築かれるか?」という問いに答えています。
自分の位置と役割をしっかり見極め、偏らず、驕らず、粘り強く努めること――
その積み重ねが、やがて人々をまとめる力となり、自らも高く評価されるようになるのです。
また、成功や評価は、一度でなく繰り返し与えられることによって本物になる、ということも教えてくれています。
コメント