周易64卦384爻占断
199、雷天大壮(らいてんたいそう)初爻
◇ 大壮とは何か?
雷天大壮は、
勢いが盛んになり、物事が力強く伸びようとする時 を示す卦です。
下に天(乾)の剛健、
上に雷(震)の発動が重なり、
陽気が満ちて動こうとする象があらわれます。
ただしこの壮大な勢いは、
うまく扱えば発展しますが、
誤れば暴進・過剰となり、凶に傾く危険をはらみます。
大壮は「強さ」を示す卦ですが、
強さゆえの危うさにも注意が必要 です。
◆ 卦全体が教えてくれること
大壮の時は、
力が余り、勢いが強く、人も物事も前へ出たがる運気です。
しかし、
その勢いは成熟した実力に根ざしたものとは限りません。
特に初爻は「まだ力の基礎が整わない段階」であり、
勢いのまま進むと危険を招きます。
大壮は全体として
強大な力を慎重に運用すること
が求められる卦であり、
初爻はその最初の注意喚起となります。
◆ 初爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「趾(あし)に壮(さかん)なり。征(ゆ)けば凶(きょう)。孚(まこと)有(あ)り。」
【象伝】
「趾(あし)に壮なるは、其の孚(まこと)窮(きゅう)するなり。」
● 解釈
「趾に壮なり」とは、
まだ足元にすぎない段階(=初爻)で勢いだけが強く、
前へ出ようとする状態を指します。
初爻は卑位にいて、
本来なら“潜龍”として大人しくしているべきところ。
しかし大壮の時気に触れて、
自分の力量以上に進みたくなる。
これが 「趾に壮」 です。
勢いに任せて行動すれば、
力量不足ゆえに凶を招く。
それが
「征けば凶」 です。
「孚あり」とありますが、
これは誠意や真心があっても
力量が足りず通じない
という意味になります。
象伝の
「その孚窮するなり」
とは、
真心はあっても力が追いつかず、
結果として行き詰まるという警戒です。
◆ 含まれる教え
初爻は「勢いはあるが、実力は足りない」という位置。
そのため、
- 今は“進む”より“止まる”が吉
- 浮き立つ気運に乗らない方が安全
- 実力不足のまま動くと凶
- 誠意だけでは事は成らない
大壮は勢いの卦ですが、
初爻は最も制御が必要な部分です。
◆ 仕事
仕事では、
軽はずみな拡大・新規・チャレンジは凶 となります。
ここは力の蓄えがまだ不十分で、
運気の勢いに押されて
早く動きたくなる誘惑が強く出ます。
しかし、今出るのは危険です。
- 新規プロジェクトは見送り
- 拡張・増員・投資は凶
- 他者からの誘いは断るが吉
- 今の仕事を堅実に続けることが最善
多少の好調感があっても、
その実態は脆いものなので
“守り”を徹底した方が良い時期です。
◆ 恋愛
恋愛では、
焦り・勢い・強引さ が裏目に出ます。
大壮の気は“前に出る力”が強いため、
気持ちばかり先走り、
関係を深めようとして相手が引いてしまったり、
誤解を生む可能性があります。
- アプローチは急がない
- 告白・急展開は凶
- 相手の様子をよく観察し、慎重に距離を調整
心には誠意があっても、
それが伝わる土台がまだ整わないため、
結果が伴いにくい時です。
◆ 雷天大壮(初爻)が教えてくれる生き方
この爻が示す生き方は、
「勢いに飲まれず、自制すること」 です。
「できそう」「行ける気がする」という感覚は
実際の力量とは一致しません。
初爻はまだ基礎の段階。
急ぎ動くのではなく、
- 現状維持を守る
- 新しいものには手を出さない
- 浮ついた話に乗らない
- 地に足をつけた努力を積む
ことが大切です。
誠意や熱意を否定するわけではなく、
“時期がまだ熟していない” だけ。
慎みと静守が、
後の成功へとつながっていきます。


コメント