周易64卦384爻占断
196、天山遯(てんざんとん)4爻
◇ 遯とは何か?
天山遯は、
退くことで身を守り、時を待つ知恵 を象徴します。
天(剛健)は上へ遠ざかり、
山(止)が下に止まる構造は、
「賢者は危険から静かに距離を置き、
無用の争いに巻き込まれない」
という態度そのものです。
退くことは敗北ではなく、
大局を見る慧眼(けいがん)。
遯の道は、時を見誤らず、
“折れて守る”柔軟さの中に真価があります。
◆ 卦全体が教えてくれること
遯は、
押しても勝てず、留まれば傷つく時。
しかし退くにも段階があります。
四爻は、
・3爻のように足を取られた危険な状態から一歩抜け
・しかしまだ完全には遯出できていない
という“中間の位置”です。
つまり、
退くべきだが、まだ未練が残りやすい場所。
ここで誤れば――
情に溺れ、執着し、退くタイミングを逃す。
ここで正しければ――
品位を保ち、しがらみに呑まれず、
穏当な形で退くことができます。
◆ 四爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「好(この)めども遯(のが)る。君子は吉。小人は否(しか)らず。」
【象伝】
「君子は好めども遯る。小人は否らざるなり。」
● 解釈
四爻は内と外の境界にあり、
すでに退く態勢に入りながらも、
初爻(陰)を好んでしまう傾きをもっています。
“好む”とは、
・情が移る
・気が向く
・関係を断ち切りきれない
という意味です。
しかし遯の時においては、
この「好み」に引きずられてはならない。
爻辞が示すのはこうです:
君子は、好むところがあっても節度を守って退く。
小人は、好みに溺れて身動きが取れなくなる。
つまり、
「気持ちは残るが、退くべき時は退く」
これが四爻の理想的な振る舞いであり、
これができる者は吉となります。
反対に、
未練に溺れて遯れない者、
あるいは強引に切ろうとして揉める者は凶に向かいます。
◆ 含まれる教え
- 未練があっても、時が“遯”なら退く勇気を持つ
- 趣味、執着、古い習慣、自己主張などが退路を妨げる
- 正しい遯とは、“情を残しつつも節度を保ちつつ退く”こと
- 君子は穏やかに退き、小人は溺れ、あるいは強引に壊す
遯の四爻は、
「しなやかに離れる技量」
を求められる位置です。
◆ 仕事
仕事運は、
3爻より危険は少ないものの、
まだ気持ちの迷いが多く、
退守の姿勢が求められます。
- 新規のことは見合わせるべき
- 現状の問題は“自分で作っている障害”が多い
(趣味・惰性・古い習慣・自己流への固執など)
事業方針は
防御・縮小・整理 が吉。
間違っても、
未練からくる“強引な挽回策”は凶です。
◆ 恋愛
縁談や恋愛は 吉とは言えない 位置です。
四爻には、
「好むが、退くべき」という象意があるため、
- 自分は好意があるが、相手は気乗りしない
- 相手に別の異性が隠れている
- 進めば不和・混乱に向かう
といった状況が起きやすくなります。
特に、
女性側が男性を占った場合、相手に隠れた女性がいる
という象意が強く表れます。
結果、
無理に進めば破綻しやすく、
見合わせ・静観が最善です。
◆ 天山遯(四爻)が教えてくれる生き方
四爻の学びとは、
「未練があっても、気品を保って去れ。」
人間は、
関わったものに情が湧き、
けじめを曖昧にしたくなるものです。
しかし遯の時は、
その曖昧さが後の禍となる。
君子とは、
気持ちが残っても節度を守り、
乱さず、揉めず、穏やかに身を引く者。
四爻はこう教えます。
「好んでいても、退くべき時は退け。
節度を失わぬ者は吉、
情に溺れる者は否。」

コメント