192、雷風恒(らいふうこう)上爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

192、雷風恒(らいふうこう)上爻

◇ 恒とは何か?

雷風恒(らいふうこう)は、「正しい節度を保ちながら続けること」を象徴する卦です。

雷は外で動き、風は内で入る。

外は揺れつつも、内は静かに従う――その調和が恒の基礎となります。

恒とは、ただ続けるだけでなく、

“ほどよく続け、過ぎず、不足せず” の中庸の継続。

変わらぬように見えて、

実は繊細な調整を積み重ねてこそ成立するのが恒の道なのです。

◆ 卦全体が教えてくれること

恒の成功は「動」と「静」、「柔」と「剛」の調和にあります。

必要な時には静まり、動く時には静から発する。

上爻はその極にあたり、

本来なら 動かず守り、節度を固めるべき位置 です。

ところが上爻は震(動)の極みに位置し、

“動きすぎる”という矛盾を抱えています。

恒を保つべきところで、

恒を振り動かしてしまう――

ここに凶の核心があります。

◆ 上爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「恒を振う。凶。」

【象伝】

「恒を振うて上に在り。大いに功なきなり。」

● 解釈

上爻は卦の最上位で「終わり」「極まる」を示し、

しかも動卦である震の極に位置します。

震の極=振(ふる)う、奮動する勢い。

本来、恒の極では

安んじて守ることが最上の徳 なのに、

上爻は激しく動き、恒を揺らし壊してしまいます。

「恒を振う」とは、

動かしてはならぬ時に動くこと。

守るべきものを、自分で揺さぶり壊すこと。

象伝の

「大いに功なきなり」

とは、努力は大きいが結果が出ず、

奮闘が無駄に終わる――という深い警告です。

恒の終点において、

“動かぬ勇気”が求められています。

◆ 含まれる教え

  • 動くべきでない時に動けば、努力は全て空回りする
  • 恒の道は「守る力」を忘れると崩れる
  • 必死の努力は必ずしも成果に結びつかない
  • 奮闘が過ぎれば自ら破綻を招く
  • 「今は動くな」という天意を読む必要がある

上爻は、

「動かぬことが最も難しい時」 を象徴します。

◆ 仕事

仕事運は停滞というより 空回りの兆し が強いです。

  • 努力しても形にならない
  • 動くほど損失が増える
  • 打開策を求めて動くほど事態が悪化
  • 周囲との摩擦が生じやすい

事業では、

労力・資金・信用の消耗だけが増える時 です。

今は「守り」に徹し、

一時退いて構想を練り直すほかありません。

動いて突破しようとすると必ず失敗します。

◆ 恋愛

恋愛は 奔走しても報われにくい時 です。

  • 相手の選択を誤りやすい
  • 努力が空回りして関係が安定しない
  • 強引に進めると破談・疎遠・誤解が生まれやすい
  • 想いが先走って相手が離れる

この時期は、

焦らず・追わず・動かず・守る のが最良です。

無理に進めるのではなく、

一度静かに距離を置き、

心の恒(つね)を取り戻すことで道が開けます。

◆ 雷風恒(上爻)が教えてくれる生き方

上爻はこう語ります。

「動くことより、動かぬことが難しい。」

恒の終わりには、

誰しも焦りが出ます。

“何かしなければ”

“動けば変わるはずだ”

と心が揺れます。

しかし、恒の道はこう教えます。

  • 続けるには、今は止まる勇気が必要
  • 奮ってはならぬ時に奮えば、全てが崩れる
  • 守ることこそ、真の恒の力

上爻は、

「無為の時期を知る賢さ」 を示す爻です。

焦らず、急がず、

静かに心を整えてこそ、

次の恒が生まれるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました