190、雷風恒(らいふうこう)4爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

190、雷風恒(らいふうこう)4爻

◇ 恒とは何か?

雷風恒(らいふうこう)は、「長く続くこと」「揺るぎない節度」「中庸」を象徴する卦です。

雷(震)は外に動き、風(巽)は内で従い、柔らかく浸透します。

変化そのものに飲まれるのではなく、

変化を受けながらも節度を守り、

続けるべき道を静かに保つ――

これが恒の本質です。

恒とは固定した不動ではなく、

揺れながらも折れない“続ける徳” のことなのです。

◆ 卦全体が教えてくれること

恒の卦は「正しく続ければ吉、歪んだまま続ければ凶」という、

継続の質を問う厳しい教えを示します。

四爻は外卦に入り、内から外への転換点。

恒において重要な「続ける徳」が十分に備わっていないと、

外に出た瞬間、その欠陥が露わになります。

この四爻はまさにその象で、

「続けたいが、力が伴わない」

「求められるが、応えられない」

という“恒の不足”が顕著に現れます。

◆ 四爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「田して禽なし。」

【象伝】

「久しく其の位にあらず、いずくんぞ禽を得んや。」

● 解釈

四爻は陽でありながら陰位におり、

不正・不中・不当位 の“三不備”がそろった地点です。

  • 力はある(陽)
  • しかし居るべき場所ではない(陰位)
  • 中庸ではない(不中)

こうなると、

“狩りに出たはいいが、そこには獲物がいない”

という状態になります。

つまり、

努力しても成果は得られない。

働いても報われない。

求めても応じられない。

これが「田して禽なし」の意味です。

象伝の「久しく」は、

“長い期間”ではなく、

“恒の時に当たって”と解すべきで、

恒(続けるべき時)であるのに、

その徳が備わらないため、

得るところがない――

と説いています。

◆ 含まれる教え

  • 不正の位置では成すことが実らない
  • 力があっても、当位でなければ成果にならない
  • 求められても応えられないと不和が生じる
  • 期待と実力の不一致がトラブルを招く

恒の卦において最も避けたいのは、

続けるに足る力がないまま、外へ踏み出すこと。

四爻はその危険を強く示します。

◆ 仕事

仕事面では、

成果が出にくく、評価が上がらない時。

  • 頑張っても空振りする
  • 実力不足が露呈しやすい
  • 期待されても応えられない
  • 報酬や待遇が希望に届かない
  • 部下や周囲との不和が生まれやすい

特に「力が足りず相手に不満を与える」象が強いため、

部下の離反や、部門の統率難も起きやすいです。

新規事業・企画は 最も不利。

今は動くより、

一度仕切り直す・種をまく段階へ戻る方が吉

と判断されます。

◆ 恋愛

恋愛では、

望みと現実がかみ合わない時。

  • 自分の気持ちだけが先走る
  • 相手の求めるものに応えられない
  • 関係に温度差が生じる
  • 不満が双方にたまりやすい
  • 努力が空回りになりやすい

さらに「田して禽なし」は、

恋愛でも“成果が出ない”“実らない”象が強く、

こじれた関係・一歩進んで二歩下がる関係が続く傾向があります。

すでに恋愛中の人は、

誤解やすれ違いが破綻へ向かいやすく、

慎重な感情整理が必要な時です。

◆ 雷風恒(四爻)が教えてくれる生き方

四爻が語るのは、

「場所・時・力の三つが揃わなければ、継続は実らない」

という厳しい真理です。

恒は続ける徳を重んじる卦ですが、

“続ける以前に、整えるべきものがある”

ことをこの爻は教えています。

今は成果を求めすぎず、

無理に前に進まず、

力を蓄え、地盤を整えるべき時。

焦りがあるほど空回りしますが、

静かに基礎を固めれば、

次の機運をつかむことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました