184、沢山咸(たくざんかん)4爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

184、沢山咸(たくざんかん)4爻

◇ 咸とは何か?

咸は「感じる」「心が動き、響き合う」という象を持ちます。

外界からの刺激に心が応じ、

あるいは人と人が互いに影響し合うときに生じる卦です。

しかし、感情は本来、慎みと節度を必要とするもの。

外に向かって動けば動くほど、

内なる心が揺らぎ、判断が乱れがちになります。

咸の卦はこう言っています。

「感じること自体は自然。

だが、感情に流されると道を誤る。

心を制し、正しい対象に向けて感応せよ。」

◆ 卦全体が教えてくれること

咸には卦の主爻と呼べる“中心”がはっきりありません。

足先から頭まで、すべての位置が外に感応して揺れ動く卦だからです。

しかし、心の働きの中心が「胸・腹」にあると考えるなら、

四爻こそが咸の“心の位置” にあるとも言えます。

心は動きやすく、惑いやすく、流されやすい。

だからこそ咸は、

“動くな、感じるな” ではなく、

「正しく感じ、正しく止まる」

という姿勢を求めているのです。

◆ 四爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「貞吉、悔亡ぶ。憧憧往来、朋・爾の思いに従う。」

【象伝】

「貞吉悔亡ぶるは、未だ感害せられざるなり。

憧憧として往来するは、未だ光大ならざるなり。」

■ 解釈

四爻は「胸・腹」に当たります。

すなわち “心の座” です。

もともと四爻は陰位に陽が居る「剛不正」。

さらに初爻(応ではない)に心が向いてしまっています。

これは咸の道から外れ、

本来なら悔いが生じる行動です。

しかし、初爻はまだ足の先が動き始めただけで、

感応は深まっていません。

象伝の

「未だ感害せられざるなり」

とは、

「まだ深みに入っていないので、今なら正せる」 という意味です。

■ 「憧憧往来」とは何か?

憧憧(しょうしょう)とは、

心が落ち着かず、行ったり来たりする姿。

  • 気が散る
  • 心が定まらない
  • 方針が揺れる
  • 気持ちが外へふらふら向く

という状態を象徴します。

そして

「朋・爾の思いに従う」

とは、

三爻や五爻(ともに陽)――つまり“仲間や身近な存在”の私情に心が振り回される

という意味。

自分の信念ではなく、

周囲の感情・雰囲気・好悪によって心が揺れる。

象伝の

「未だ光大ならざるなり」

とは、

心の光がまだ充分に明るくなく、

判断力が弱まっていることを示します。

■ 結論

正しく守れば吉、

心が揺れれば悔を招く爻。

貞(まこと)を守れば悔いは消えるが、

憧憧と揺れ動く心のまま進めば、

後悔は避けられない。

◆ 含まれる教え

  • 心の定まらぬ時は動くほど悔いを招く
  • 正しい方針を守れば吉に転じる
  • 目先の誘惑・他人の感情に左右されるな
  • 自分の“心の位置”をもう一度見つめ直す時期
  • 感情の揺れは判断を曇らせる

◆ 仕事

四爻は「転機」の位置にあります。

仕事運としては、

  • 変化点に差しかかっている
  • しかし、まだ方針が定まらない
  • 身近な同僚や友人に影響されやすい
  • 私情や評判に流されて判断を誤りやすい

という特徴があります。

特に、

  • 根拠の薄い誘い
  • 感情的な提案
  • 近しい人の頼みごと
  • 好き嫌いに基づく選択

こうしたものには要注意です。

最善は、

ひとまず動かず、原則を守ること。

貞を守れば悔いは消える。

事業も、拡張や新規に動くべき時ではありません。

無理なく続けている業務を維持していくのが吉です。

◆ 恋愛・婚姻

四爻は「心が揺れる」時です。

恋愛面では、

  • 情交が先走る
  • 真剣ではなく“情の流れ”で進む
  • 付き合う前に関係が深まる
  • 隠れた関係が露見する

といった暗示が強いです。

婚姻は、

“普通の結婚”よりも

情事に近い関係 が多く、

のちに円満を欠く兆しがあります。

また、

  • 趣味や快楽
  • 気の迷い
  • 周囲の噂

によって心が揺れ、

本来の良縁を逃しやすい時期でもあります。

結婚を求めるなら、

「今の心の揺れ」を落ち着かせ、

慎重に相手を見極める必要があります。

◆ 沢山咸(四爻)が教えてくれる生き方

四爻の教えは、

とても人間らしい、深いものです。

「心は揺れるもの。

だが、揺れに任せて動けば悔いが増える。」

感じること自体は悪くない。

しかし、心の動きに即応してしまうと、

自分の道を見失ってしまう。

四爻は静かにこう告げます。

「まず自分の中心を取り戻せ。

心が揺れる時こそ、止まりて貞を守れ。」

揺れる心をそのままにせず、

本来向かうべき道へ静かに戻っていく。

その姿勢こそが、

この爻が教える “咸の徳” なのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました