182、沢山咸(たくざんかん)2爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

182、沢山咸(たくざんかん)2爻

◇ 咸とは何か?

咸(かん)は「感じる」「心が動く」「互いに響き合う」卦であり、

情が動き、思いが芽生え、変化の端緒が生まれるときに得られます。

咸の本質は、

心が動くことで人が動く という法則そのものです。

しかし、感じる心はときに軽く、揺れやすく、

外界の刺激に翻弄されがちです。

だからこそ咸の卦は、

「感情の動きを見つめ、焦らず慎重に扱いなさい」

という学びを伝えています。

◆ 卦全体が教えてくれること

咸は「感情という動力」が発生した状態。

動き出した心は、外に向かって伸びようとし、

ときに誤った方向へ進もうとしてしまいます。

卦全体が示す教えは、

「感じたからすぐ動くのではない。

感じた時こそ、一歩止まり、内を確かめよ。」

という慎みの姿勢です。

◆ 二爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「其の腓に咸ず。凶。居れば吉。」

【象伝】

「凶と雖も居れば吉。順めば害あらざるなり。」

■ 解釈

二爻は足首から少し上、

ふくらはぎ(腓:ひ) を象徴します。

ふくらはぎは、

自分の意思というより、

股(もも)の動き=上位の動きに引っ張られやすい部分

です。

これはそのまま、この爻の状況を表しています。

二爻は陰で陰位。

柔順にして従いやすい性質を持つため、

  • 本来向かうべき“正しい相手(応爻=五爻)”には向かわず
  • すぐそばの“比の三爻”に引っ張られてしまう

という弱さがあります。

つまり、

近くのもの、手近なこと、目の前の刺激にすぐ影響される。

しかしそれは誤りにつながりやすい。

だから爻辞には「凶」とあります。

ただし――

“居れば吉” と続く。

これは

「動きさえしなければ、害は避けられる」

という大切な教えです。

象伝の

「順めば害なし」

とは、

静かに従順にして動かない姿勢を守れば、凶を免れる

という意味です。

◆ 含まれる教え

  • 手近な誘惑ほど危ない
  • 動けば凶、留まれば吉
  • 感情に流されず、静観することが最良の策
  • “本来の道”よりも身近なものに引かれやすい時期なので注意

◆ 仕事

今の二爻は、

一歩間違えれば大きな損失を招く時期 を示します。

本来すべき重要な案件や本筋の仕事があるのに、

横から入る小さな話・誘い・新規の思想などに

気を奪われてしまいやすい状態です。

この時に新規事業・契約変更・移転・拡張を行うと

ほぼ凶。

特に、

  • 「近い人に誘われたから」
  • 「目先の利益が出そうだから」

といった動機は最悪です。

最善は

現状維持・旧を守る・動かないこと。

◆ 恋愛・婚姻

恋愛では、

近くにいる相手・気軽に接してくる相手 に心が揺れやすく、

それが凶へつながりやすい時期です。

本命の相手(応爻=五爻)に向かうことができず、

一時的な情動に流されやすい暗示があります。

婚姻についても、

今ある話は避けて、後日の良縁を待つべき という判断です。

特に二爻は、

軽い気持ちの交際や、

周囲に押されて結んでしまう縁から大きな悔いが生まれます。

◆ 沢山咸(二爻)が教えてくれる生き方

二爻は、

“心が動き始めたが、まだ方向を誤りやすい時期”

の象徴です。

感じる心が生まれたのは良いこと。

しかし、その揺れをそのまま行動に移すと危険。

咸(二爻)が教えるのは、

「動くな。

足を止め、息を整え、

本来の道を見失わぬように。」

という慎みの姿勢です。

手近なものに心が向きやすい時ほど、

慎重に、静かに、内を守ること。

その静けさが、

後に訪れる真の“感応すべき相手”へと導いてくれます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました