181、沢山咸(たくざんかん)初爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

181、沢山咸(たくざんかん)初爻

◇ 咸とは何か?

咸(かん)は「感応」「交わり」「心の動き」を象徴する卦です。

上に沢(水)、下に山があり、

大いなる水(感情・情動)が山を伝わって心へと入り、

互いに影響し合う姿を示しています。

咸は単なる恋愛や情感の象徴ではなく、

心が動き、人が動き、物事が動く起点 を扱う卦です。

感情・直感・魅力・共鳴――

これらが静かに立ち上がり、

やがて人を動かす導火線となります。

しかし、感情とは揺れやすく、未熟なまま動けば道を誤ることもある。

咸の卦が教えるのは、

「感ずることの大切さ」と同時に

「感情にのまれない慎み」 です。

◆ 卦全体が教えてくれること

咸とは「感じる」こと。

しかし、単に感じるだけではなく、

感情と理性の間に調和を得ることが重要です。

感応は人を動かす力ですが、

その力はまだ揺らぎやすく、方向も定まりません。

感情のおもむくままに動けば危うく、

理性のみで押し込めれば心は枯れてしまう。

咸が教えるのは、

「心の動きを観察し、機が熟すのを待つ姿勢」

なのです。

◆ 初爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「其の拇(ぼ)に咸ず」

【象伝】

「其の拇に咸ずるは、志 外に在るなり。」

■ 解釈

初爻は足先、もっと言えば 足の親指 を象徴します。

足は人が動き出す最初の部分であり、

拇にビクリと力が入ることは、

心のどこかで「動こうとしている兆し」を意味します。

この「咸」は、

まだ深い感動・深い愛情・深い感応ではありません。

ごく初期の、

“動きかけの感情”

にすぎないのです。

象伝の

「志 外に在る」

とは、

まだ内面で熟していない感情が、外へ外へと向いてしまう状態を言います。

言い換えれば、

  • 気持ちが外に引かれて落ち着かない
  • 新しい何かに惹かれ始める
  • 心が動き出しているが、判断はまだ浅い

という段階です。

まだ動くべきではなく、

まだ深めるべき段階でもない。

「兆し」には違いないが、未だ未熟。

焦れば道を誤る。」

これが初爻の教えです。

◆ 含まれる教え

  • 感情が動き始めた時こそ慎み深く
  • 機運はまだ熟していない
  • 早まれば失敗、焦れば道を誤る
  • 小さな兆しを見て、すぐに大きく動いてはならない

◆ 仕事

仕事運としては、

新しい企画・異動・方向転換に心が傾きつつある時 です。

ただし今は準備段階。

  • 「面白そう」
  • 「何か変えたい」
  • 「動きたい」

という気持ちが先行して、

まだ土台が整っていません。

新規事業や大きな挑戦は凶。

野心だけが先走って失敗しやすい時期です。

現状維持をしながら

ゆっくり機会をうかがうのが正解です。

◆ 恋愛・婚姻

恋愛では、

「心が動き始める時」 を示します。

好意は確かに芽生えている。

しかし、

  • 感情が浅い
  • 気分的
  • 外見や雰囲気に引かれやすい
  • 判断が早すぎる

という傾向が強いです。

婚姻についても、

話は進むように見えても、

まだ早い、慎重に再考を…という段階。

今は

相手をよく見極めることが最優先

です。

◆ 沢山咸(初爻)が教えてくれる生き方

初爻は、

感情の最初の “震え” を象徴します。

その震えが人生を動かす大きな変化につながることもある。

しかし、咸はこう教えます。

「兆しの段階で急ぐな。」

「足先が動いたからといって一歩踏み出すのはまだ早い。」

心が動き始めた瞬間こそ、

最も誤りやすい時でもあります。

焦らず、

深呼吸し、

心の動きを静かに観察する。

その姿勢こそが、

咸の初爻が示す、

もっとも賢明な“感じ方” なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました