周易64卦384爻占断
171、坎為水(かんいすい)3爻
◇ 坎とは何か?
坎為水(かんいすい)は、「水」を象徴し、危険・困難・試練を意味します。
水は流れながらも形を保ち、どんな地形にも順応して道を求めていく。
坎はまさに、人生における「苦難を通して真価を試される時」を象徴しています。
上下ともに坎である「重坎」は、危険が二重に重なった状態を示し、
外にも内にも安らぎがなく、試練の極みにあるときです。
⸻
◆ 卦全体が教えてくれること
坎の卦は、「危険を通じて徳を磨け」という教えです。
人が真に強くなるのは、順境ではなく逆境にあるとき。
恐れず、逃げず、誠実に己を守り抜くことが、坎を脱する唯一の道となります。
困難の中で心を乱せば、さらに深い穴に落ちる。
しかし心を鎮め、慎みを保てば、
やがて水が流れを見つけるように、活路が開けるのです。
⸻
◆ 三爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「来(きた)るも之(ゆ)くも坎坎(かんかん)。険(けん)にして且(か)つ枕(まくら)す。坎窞(かんたん)に入る。用(もち)うる勿(なか)れ。」
【象伝】
「来(きた)るも之(ゆ)くも坎坎(かんかん)たるは、終(つい)に功(こう)なきなり。」
解釈:
第三爻は、内卦の極にあって外卦と接する位置、すなわち「危地」にあります。
重坎の卦の中でも特に厳しい場所であり、
退こうとしても二爻の険があり、進もうとしても五爻の坎が阻みます。
「来るも之くも坎坎」とは、
進んでも退いても危険が絶えず、どこにも安住の地がないこと。
「険にして且つ枕す」は、疲れ果ててその険の中に横たわり、
休む場所さえ危うい状態を指します。
「坎窞に入る」とは、さらに深い穴の底に陥ること。
もはや努力が実を結ばず、もがけばもがくほど深みに沈む――
「用うる勿れ」とは、このような時に軽挙妄動するなという戒めです。
象伝の「終に功なきなり」は、
この危機においては行動が徒労に終わるという意味。
無理に突破しようとすれば、凶を招くばかりなのです。
⸻
◆ 含まれる教え
- 進退きわまった時こそ、沈黙と忍耐が力となる。
- 焦りの行動は災いを深める。時を待て。
- 信頼できる者も頼れぬ時は、自らの心を支えにせよ。
- どんなに暗くとも、必ず夜は明ける。耐える心こそ希望の灯。
⸻
◆ 仕事
この爻を得た時は、まさに進退窮まる時期です。
努力しても報われず、頼みにしていた援助も期待できません。
金策・交渉・取引などは滞り、思わぬ妨害や裏切りに遭うことも。
無理に突破しようとすれば、「坎窞に入る」ように、
ますます深い困難に陥ります。
いまは「動かず守る」時期。新規事業や拡張は凶。
一時的な損失や後退があっても、それは再起のための静養期間と見るべきです。
信念を曲げずに現状を維持することが、後の再生の鍵となります。
⸻
◆ 恋愛
婚姻・恋愛は困難です。
話が進んでも、途中で頓挫しやすく、
「にっちもさっちもいかない状態」になりやすい。
互いの立場や家の事情など、外的な障害が多く、
無理をすれば心の溝が深まります。
「用うる勿れ」とあるように、今は進めず静観すべきです。
すでに関係がある場合は、感情のもつれや疲弊に注意。
強引な修復や説得は逆効果です。時間をおいて再び向き合うことが吉。
⸻
◆ 坎為水(三爻)が教えてくれる生き方
この爻が教えるのは、「深みの中にある時こそ、動かず心を養え」という生き方です。
進むも退くも苦しい時、
人は何か行動せずにはいられなくなるものです。
しかし、易はそれを戒めます。
今は、静かに心を鎮め、力を内に蓄える時。
嵐の海では、無理に櫓を漕ぐより、
舟を静かに保ち、風の止むのを待つ方が賢明なのです。
坎の三爻は、最も暗く、最も深い底を示します。
けれども、そこまで落ちたなら、
あとは浮かび上がるだけ――それがこの爻の真意なのです。

コメント