167、沢風大過(たくふうたいか)5爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

167、沢風大過(たくふうたいか)5爻

◇ 大過とは何か?

沢風大過(たくふうたいか)は、「大いに過(す)ぎる」を意味し、すでに均衡を失って重くなりすぎた状態を示します。

上卦は沢(兌)で「悦び」、下卦は風(巽)で「従う」。

中に剛陽が四つも重なり、外に柔陰が包む構成は、過剛の極みであり、危ういほどに力が集中している象です。

しかしこの卦は、ただ危険を警めるだけではありません。

行きすぎた力が極点に達したとき、そこから転じて新しい調和が生まれることも示しています。

「過ぎたるは、なお及ばざるがごとし」――その中にあって、いかに自然の理に戻すかを問う卦です。

◆ 卦全体が教えてくれること

大過は「限界を知ること」の重要性を説いています。

あらゆる事象が膨張しきり、抑えのきかない時。

人は力に溺れ、見かけの華やかさに惑いがちです。

けれども、本質の伴わない繁栄は長続きしません。

この卦は「節度を取り戻せ」「実を見よ」と教えます。

華やかさよりも、内なる真実と自然の調和を尊ぶこと――それが大過を正しく乗り越える道です。

◆ 五爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「枯楊(こよう)華(はな)を生ず。老婦其の士夫(しふ)を得。咎无く誉れ无し。」

【象伝】

「枯楊(こよう)華(はな)を生ずるは、何ぞ久しかるべけんや。老婦の士夫は、また醜(は)づべきなり。」

解釈:

第五爻は、上から潤いを受ける位置にあります。

本来、枯れて水分を失った楊(やなぎ)が、上からの潤いによって花を咲かせる。

それが「枯楊華を生ず」という象です。

しかしそれは、あたかも年老いた婦人が化粧を凝らし、若作りをして再婚するようなもの。

見た目には華やかですが、すでに生殖の道は閉じており、真の実りはありません。

だから「咎无く誉れ无し」――非難はされないが、称賛もされないのです。

象伝では、「何ぞ久しかるべけんや」とあります。

すなわち、このような華やかさは一時的であり、長続きしない。

「老婦の士夫」は、老境に入ってなお若さを装う姿を喩え、

外見だけを飾る空しさを戒めています。

◆ 含まれる教え

  • 見かけの華やかさに惑わされるな。
  • 一時の復活も、実を伴わねば空虚に終わる。
  • 自然の理を超えた行為は、長続きしない。
  • 真の再生とは、若作りではなく、内面の成熟から生まれる。

◆ 仕事

この爻を得た時、表面的には華やかで活気のある時期に見えますが、内実が伴わない危うい盛りです。

新規事業や拡張計画を立てるのは危険で、後に破綻や信用の失墜を招きやすい。

むしろ、一時的な人気や注目を慎み、地味でも確かな土台を築くべき時です。

過去の栄光を取り戻そうとして強引に動くと、「返咲き」のように短命に終わります。

また、他人の甘言や誘惑にも注意。特に女性からの助力が一時的な成功を呼んでも、

その後に誤解や評判の悪化など、思わぬ不利益を招くおそれがあります。

◆ 恋愛

恋愛・婚姻においては、外見や雰囲気に流されやすい時期です。

華やかで魅力的な出会いがあるものの、実質に乏しく、長続きしません。

中年以上の男女では、過去の縁が再燃したり、身の程を忘れた恋に迷う傾向があります。

「老婦其の士夫を得」とは、まさに一時的な情熱の象。

そこに倫理や誠実が欠ければ、やがて人の嘲りを受けることになるでしょう。

本当に大切な縁を見極め、軽率な情に流されない慎みが必要です。

◆ 沢風大過(五爻)が教えてくれる生き方

この爻が教えるのは、「見かけの繁栄より、真の充実を求めよ」という生き方です。

人は年を重ねても、華やかさを求めたくなる。

だが、真に美しいものは外見ではなく、積み重ねた誠と徳の中にある。

枯れた楊が花をつけても、その花は長くは咲かない。

だからこそ今は、

外の飾りよりも内の充実を磨く時。

虚飾に走らず、自然のままの自分を受け入れることで、

やがて本当の「咎なき誉れ」を得るのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました