166、沢風大過(たくふうたいか)4爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

166、沢風大過(たくふうたいか)4爻

◇ 大過とは何か?

沢風大過(たくふうたいか)は、「大いに過(す)ぎる」を意味し、物事が限界を超えて重くなりすぎている時を象します。

上卦は沢(兌)で「悦び」、下卦は風(巽)で「順う」。

中に剛陽が四つも重なり、外に柔陰が二つ包む形――内に過剛、外に過柔。

そのため、外見は安らかでも内は張りつめた緊張状態にあります。

大過は、危うい時の中に「転機」が潜む卦です。

重圧の下で自らを鍛え、堅固にして柔軟な心を養えば、やがて過ぎたものが整い、安定へと変わる。

その「限界の中にある希望」を教える卦といえます。

◆ 卦全体が教えてくれること

大過は、責任や期待が過度に集中している時を示します。

小事ではなく、大事を成すべき運命に置かれているのです。

そのため、軽率な動きや余計な欲を持てば、たちまちバランスを崩します。

しかし、この過重の中にこそ、真の力を発揮する機会があります。

「自らの軸を固め、支えを信じて動くとき、初めて重きに耐える」――

大過は、そうした内なる強さと慎重さの両立を求めています。

◆ 四爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「棟(むなぎ)隆(たか)し。吉。它(た)有れば吝(りん)。」

【象伝】

「棟隆(むなぎたか)きの吉は、下に撓(たわ)まざればなり。」

解釈:

第四爻は、第三爻と同じく屋根の重みを受ける位置にあります。

しかし、異なるのは――下に確かな支えがあること。

初爻という柔の陰がしっかりと下支えしているため、

棟(むなぎ)が撓まず、かえって隆々(りゅうりゅう)と張り強くなっているのです。

ここでの「隆(たか)し」は、単なる高さではなく、

筋骨隆々の「隆」であり、充実と力強さを意味します。

そのため、「棟隆し、吉」とあります。

しかし同時に、「它(た)有れば吝(りん)」――

すなわち、他のものに心を移し、正しい支え(初爻)を捨てて

上位や外部の力(上爻など)に頼ろうとすれば、凶を招くと戒めています。

象伝に「下に撓まざればなり」とあるように、

この爻の吉は下にある柔の支えを信じ、正しい関係を保つことによって成り立つのです。

欲や功名心によって本分を離れれば、たちまちその棟は傾き、失墜します。

◆ 含まれる教え

  • 支えを信じ、正しい関係を守ることが力の源。
  • 高みを目指すより、根を確かにせよ。
  • 充実の時ほど、欲を抑えて本分を守れ。
  • 下を顧みぬ栄華は、すぐに折れる。

◆ 仕事

この爻を得た時は、責任の重い局面で力を試される時です。

重要な任務や管理職など、中心的役割を任される可能性があります。

しかし、それに耐えるだけの支え(部下・協力者・基盤)があるため、

誠実に本分を守れば成功を得られます。

ただし、功を急ぎ、他事に手を出すと危険。

今は新しい事業・投資・拡張には向きません。

むしろ既存の事業をしっかり守り、

安定と堅実を重んじることで「棟隆し」の吉を得る時です。

◆ 恋愛

婚姻・恋愛においては、一見難しいようで、誠実さが通じる縁です。

状況や環境に障害があっても、真面目に、誠意をもって向き合えば成就する見込みがあります。

ただし、他の人に心を移す(「它有れば吝」)ような浮ついた気持ちは厳禁です。

気を散らせば、せっかくの良縁も崩れてしまいます。

一人の相手に誠を尽くすことが、この時期の最良の道です。

◆ 沢風大過(四爻)が教えてくれる生き方

この爻が教えるのは、「支えを忘れず、己の任を全うせよ」という生き方です。

強さとは、孤高に立つことではなく、

支えてくれる人々と共に立つことによって生まれるもの。

棟が高く保たれるのは、下の柱が撓まずにいるからです。

ゆえに今は、己の力を誇るよりも、

信じ、感謝し、支えに報いる時。

そうすれば、どんな重責の中にあっても、

堂々と天を支える「隆き棟」となることができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました