周易64卦384爻占断
152、山天大畜(さんてんたいちく)2爻
◇ 大畜とは何か?
山天大畜(さんてんたいちく)は、「大いに畜(たくわ)える」ことを意味します。
「畜」とは、力・徳・知恵・財・人材など、内に蓄え、外に発せずに時を待つという意です。
上卦は「山(艮)」、下卦は「天(乾)」で、
天の動きを山が上から止める象(かたち)。
これは、動くべき力を外に出さず、内に養う慎みの徳を表しています。
⸻
◆ 卦全体が教えてくれること
大畜は、進もうとする力を抑え、
徳や智を蓄えて時を待つことの重要さを説く卦です。
焦って行動すれば勢いは空転し、静かに止まれば大業の基となる。
「止める」ことは消極ではなく、将来のための準備そのものなのです。
⸻
◆ 二爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「輿(よ)、輹(ふく)を説(と)く。」
【象伝】
「輿(よ)、輹(ふく)を説(と)くとは、中(ちゅう)にして尤(とがめ)なきなり。」
解釈:
「輿」は車、「輹(ふく)」はその車の軸と輪を連結する要の金具を指します。
これを外すとは、自ら進むことを止めることの象(かたち)です。
二爻は内卦の中位にあり、中庸の徳を得ており、
初爻のように危険を冒して進む衝動が少なく、
自らを制して時を待つことができる位置です。
「輿、輹を説く」とは、
天の時をまだ得ていないことを悟り、
あえて車を進ませず、自らその足を止める賢明さを示しています。
象伝が「中にして尤なきなり」と言うのは、
中庸の徳を保って過失を犯さないことを称えているのです。
⸻
◆ 含まれる教え
- 進まぬ勇気こそ智のあかし。
 - 勢いを抑え、時を待つことは、将来の成功のための第一歩。
 - 進取の気はあるが、まだ天の時に応じない。
 - 中庸を保ち、過剰な行動を避けることで「尤(とがめ)なし」となる。
 
⸻
◆ 仕事
この爻を得た時、仕事運は「慎重静観」を意味します。
進取の気持ちは強く、周囲からも行動を促されやすい時ですが、
今はまだ天の時が来ていません。
事業の新規立ち上げや拡張は控えること。
もし無理に進めば、途中で「輹」が外れたように事が頓挫します。
しかし、今は内に蓄える時期でもあります。
十分に準備し、機が熟すのを待てば、後に大きな成功の兆しがあります。
また、組織内では一時的な停滞・解散・再編などが起こりやすい時。
無理に繋ぎ止めるよりも、流れに任せて再構築の時期と見るのが良いでしょう。
⸻
◆ 恋愛
恋愛や婚姻においても、時期尚早の象です。
関係を進めようとすると、車の軸が外れるように、
思わぬ誤解や行き違いを生じやすい時です。
今は動かず、時間を置いて互いの心を見極めること。
相手の本質や環境がまだはっきりせず、急ぐと破綻を招きます。
一時中止し、時を待つことが最良の選択です。
⸻
◆ 山天大畜(二爻)が教えてくれる生き方
この爻が教えるのは、「動かざる智」です。
「輿、輹を説く」とは、車を止めること――
すなわち、外の行動を止めて内に養いを蓄える姿勢を象徴します。
進みたい気持ちを抑えることは難しく、
しかしそれを抑え得る者こそ、真の強者です。
中庸を守り、時を誤らず、静かに内実を整える。
そうして初めて、将来の「大きな畜え」が実を結びます。
この爻は、
「止まることを知る者が、最も遠くまで進む」
という人生の真理を教えているのです。
  
  
  
  
コメント