周易64卦384爻占断
146、天雷无妄(てんらいむもう)2爻
◇ 无妄とは何か?
天雷无妄(てんらいむもう)は、「妄(みだ)りなきこと」、すなわち私意を去って天の理に従うことを意味します。
上卦は天(乾)、下卦は雷(震)。
雷が天に従って動く象は、自然の摂理に従い、作為を離れた真実の行動を象徴します。
「无妄」とは、虚偽や打算、策略を棄て、“然るべきことを然るべきようにする”自然の誠を重んずる生き方です。
欲によらず、名によらず、天の時と理に順う時、吉運はおのずと到来します。
⸻
◆ 卦全体が教えてくれること
この卦が教えるのは、「無心の誠」こそ天意と通じる道であるということ。
思惑を離れ、天命に従って行動すれば、
報酬や成功を追わずとも、自然に成果を得る時期です。
しかし、その「無妄」は容易ではありません。
人はつい利益を求め、見返りを期待して動いてしまうもの。
天雷无妄は、そうした人間の“妄”をいさめ、
純粋な誠実さに立ち返ることの大切さを教えています。
⸻
◆ 二爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「獲るに耕さず。畬(こなたつく)るに菑(あらきばり)せず。則ち往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よろ)し。」
【象伝】
「獲るに耕さずとは、未(いま)だ富(と)まざるなり。」
解釈:
「獲るに耕さず」とは、利益を目的として耕すのではなく、
耕すことそのものが自然の務めであるという意です。
「菑(あらきばり)」は荒れ地、「畬(こなた)」はすでに耕された田。
すなわち、「新しく切り開くのでもなく、再び古田を耕すのでもない」ということ。
それは、「利益や成功を見込んで行うのではなく、ただ天職として行う」という姿勢を表しています。
この自然体こそが“无妄の誠”であり、私心を交えずに動くことが最も天に適う行いなのです。
「往く攸あるに利し」とは、
こうした誠実さで進むなら、行くべきところに利がある——つまり、道理にかなえばおのずと通ずるという教えです。
象伝の「未だ富まざるなり」とは、
富を目的とせぬため、現世的な利益には恵まれにくいことを示します。
しかしそれは損ではなく、“富を求めぬ潔さ”こそが真の富であるという逆説的な示唆です。
この爻は、初爻の“天性の誠”を受け継ぎながらも、
より一層「行動の純粋性」を問う段階にあります。
⸻
◆ 含まれる教え
- 成功や報酬を求めず、ただ務めとして行うことが真の行いである。
- 天の理に従えば、外からの富は求めずとも十分に満たされる。
- 作為を混ぜず、自然に発する誠をもって生きることが最大の徳。
- “富まざる”ことを恐れず、天命に任せて行うべし。
⸻
◆ 仕事
この時期の仕事運は、「誠実な働きが後に実を結ぶ」時です。
報酬や利益を狙わず、職務を淡々と果たすことが最良の道。
努力の割に成果が見えないかもしれませんが、
それは「未だ富まざる時」であり、天意が試している段階です。
焦って成果を求めれば、却って混乱や損失を招きます。
事業や取引においては特に注意が必要で、
計画・投資・商談などで利益を追うと錯誤をきたす恐れがあります。
利よりも信義を重んじ、誠実を守ることが最良の選択です。
⸻
◆ 恋愛
恋愛・婚姻においては、感情よりも自然の成り行きを尊ぶこと。
「成すべきだから成す」ような静かな縁の形が良い時です。
しかし、女性に多情の象があり、感情の揺らぎや過去の関係に悩む傾向があります。
成り行きに任せることで波風は避けられますが、
男性にとっては不安定な恋情に巻き込まれる暗示もあります。
求めすぎず、誠の心で相手を尊重することが最善の道です。
⸻
◆ 天雷无妄(二爻)が教えてくれる生き方
この爻が教えるのは、「報いを求めぬ誠が、最も天に通じる」という真理です。
耕しても、富を得ようとするのではなく、耕すこと自体が天命。
それを全うする姿勢こそが、无妄の徳を体現しています。
「富まざる」ことを恐れず、
「成すべきことを成す」その一点に心を置くとき、
人は自然と道にかない、時至って吉を得ます。
天雷无妄(二爻)は語ります——
“誠実は結果を超えて尊い”。
それは、天意にかなう者のみが体得できる、静かで深い生き方なのです。

コメント