周易64卦384爻占断
142、地雷復(ちらいふく)4爻
◇ 復とは何か?
地雷復(ちらいふく)は「かえる」「もどる」を意味し、失われた正道への回帰を象徴します。
大地(坤)の内に雷(震)の力が芽生え、やがて静から動へと転じていく姿は、一陽来復のはじめの兆し。
長い停滞や迷いの後に、善へと方向を正し直す“再生の動き”を示します。
⸻
◆ 卦全体が教えてくれること
復の卦は、「誤りに気づけば速やかに正道へ戻れ」という教えです。
回帰は過去を責めるためではなく、未来を整えるための内省と修養。
性急に外へ打って出るより、中庸を守り、節度を持って歩を進めることが肝要です。
⸻
◆ 四爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「中行(ちゅうこう)独(ひと)り復(かえ)る。」
【象伝】
「中行(ちゅうこう)独(ひと)り復(かえ)るは、道(みち)に従(したが)うを以てなり。」
解釈:
四爻は陰位に陰を得ており、その位は正。さらに、この卦の成卦主である初爻(復の源)と正応の関係にあります。
「中行」は位に中(あた)り、正しい道にかなった歩みをいう語。五つの陰の中で、ただこの四爻のみが成卦主(初爻)と正応し、初爻の示す“復の道”に従って回帰を果たすことを示します。
ゆえに「独り復る」は、同類(周囲)と袂を分かってでも正道に帰るという決断の象。
象伝が「道に従う」と言う“道”は、復の道を体得している初爻の徳を指します。
なお、この爻が変ずると震為雷となり、進み急いで失敗しやすい戒めも含意します。ゆえに中庸を守ることが要諦です。
⸻
◆ 含まれる教え
- 周囲に迎合せずとも、正しいと信ずる道に一人で戻る勇気を持て。
- 復の要諦は中行(中庸)。進みすぎ・急ぎすぎは戒めるべし。
- 指針は外ではなく、初爻=原点の徳に求めよ。
- 正応する相手(良き導き)に素直に従う柔順が、結果として最短の回帰となる。
⸻
◆ 仕事
運気は上向きで景気に乗りやすい反面、油断と性急が最大の敵。
共同事業では、こちらから離脱するか、あるいは向こうから外され、孤立してでも正道を取る局面が生じやすいでしょう。
それでも、一人でも正しい手順を守るほうが最終的に安全です。
志望は、自分が信を置く有力者ただ一人に従うことで達し得ます。
ただし、急いて結論を迫れば失敗。段取りを整え、中庸の速度で進めること。
交渉・談判は、相手が意外に強硬で門を閉ざす象。
再三働きかけてもまとまらず、いったん立ち戻って出直す展開になりがちです。
⸻
◆ 恋愛
婚姻は競争者が多く、相手も目移りしやすい時。
二爻(陰)が初爻に比している関係が干渉・三角関係の象を帯び、難しい縁談となりやすいでしょう。
ただし、再縁・復縁には吉。元に戻る話は自然に整いやすい時です。
なお、連れ子はできない暗示があります。
一方、異性や目下との協調はうまく働きやすく、礼を尽くし中庸を守ることで関係が安定します。
⸻
◆ 地雷復(四爻)が教えてくれる生き方
「中行独り復る」は、たとえ孤立しても、道にかなう歩みを選ぶという決意。
順調な気配に浮かされず、原点(初爻の徳)に正しくつながることが肝心です。
進みすぎず、退きすぎず、中庸をもって静かに回帰する。
周囲の雑音が強いほど、道はシンプルになります。
自らの良心と学んだ道理に照らし、ひそやかに正しい側へ立ち戻ること。
それが結局、最も速く、最も安全に「復」を成就させる生き方なのです。

コメント