139、地雷復(ちらいふく)初爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

139、地雷復(ちらいふく)初爻

◇ 復とは何か?

地雷復(ちらいふく)は「かえる」「もどる」を意味する卦です。

大地(坤)の中に雷(震)が潜み、やがてその力が再び地表へと蘇る象を示しています。

これは、衰えたものの中に新しい命が芽吹き、正しい道へ帰ろうとする時を象徴しています。

復の卦は「一陽来復」とも呼ばれ、極まった陰の中に初めて陽が生じる瞬間を表します。

失われた正道が、再び人々の心に目覚める時であり、

「過ちを改め、善に立ち帰る」ことの尊さを教える卦です。

◆ 卦全体が教えてくれること

復の卦が教えるのは、「誤りに気づいた時、すぐに正しき道に立ち返れば、すべては救われる」ということです。

たとえ過ちを犯しかけても、それを早く悟って改めれば、実際には罪にはならない。

この卦は、人の本性にある善への回帰力を信じることを説きます。

全体を通じて、焦らず、静かに、自らを省みる時。

行動よりも内省が求められます。

外の混乱よりも、心を正すことに力を注ぐべき時です。

◆ 初爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「遠(とお)からずして復(かえ)る。悔(く)いに祗(いた)るなし。元吉。」

【象伝】

「遠(とお)からざるの復(ふく)は、以(もっ)て身(み)を修(おさ)むるなり。」

解釈:

初爻は復の卦の主爻であり、地(坤)の下に一陽が生じて卦を成す位置にあります。

これは、不善(純陰)の中にあって、己を失いかけた者が、すぐさま反省して正しい道に帰る姿を象徴します。

「遠からずして復る」とは、悪に染まりきる前に、早く善に戻るという意味。

迷いが芽生えても、それを行動に移す前に気づき、自己を正す。

したがって「悔いに至るなし」――つまり、後悔するほどの過ちは犯さない。

結果として「元吉」、大いに吉とされます。

象伝の「以て身を修むるなり」とは、

人が常に己を省みて正すことによって、自然に徳が育ち、運も整うという教えです。

この爻は、悪をなす前に己を顧みることが最大の防御であると説いています。

◆ 含まれる教え

  • 過ちに気づいた時、すぐに正す勇気が最大の善行である。
  • 善に戻るのが早ければ、悔いは残らない。
  • 口に出す前、行動に移す前に気づける者が、真に身を修める人である。
  • 運気は一度沈んでも、心を正せば再び陽が芽生える。

◆ 仕事

この爻を得た時は、運気がまだ弱く、ようやく上昇の兆しが見え始めた段階です。

しばらく低迷していた状態から、「もう一度頑張ってみよう」と思い立つ時でもありますが、

その意気込みが空回りしやすく、積極的に出るより慎重に構えることが肝要です。

この初爻は、変ずると「坤為地」となり、せっかく芽生えた一陽が再び消える象。

つまり、今は焦って動けば振り出しに戻る時です。

新規事業の開始や大きな投資は避け、旧を守り、基盤を整えることに徹するべきです。

過去に失敗して再起を試みている人は、「遠からずして復る」、

つまり再び同じ過ちを繰り返す暗示があります。

焦らず、計画を見直してから再挑戦することが吉。

◆ 恋愛

婚姻や恋愛においては、「復る」という名の通り再縁の暗示を含みます。

一度離れた関係が再び戻る場合には吉。

ただし、そこに自己の反省と修養が伴ってこそ真の幸を得ます。

初婚には不利で、特に「遠からずして帰る」――

すなわち、結婚しても短期間で別れる、あるいは距離が生じる恐れがあります。

しかし、互いに過ちを認め、改める心があるなら再び良縁となることもあります。

女性の立場では、身を慎み、家庭を守る誠実さをもっていれば、

やがて「元吉」となり、良妻賢母の道を歩む兆しです。

◆ 地雷復(初爻)が教えてくれる生き方

この爻が教えるのは、「過ちを犯す前に気づける者が最も強い」ということです。

誤りを悔いて改めるのも善ですが、

本当の徳とは、過ちに陥る前に己の心を律し、正しい方向へ戻る力です。

「遠からずして復る」は、失敗して戻るのではなく、

失敗を察して戻る、つまり「予防の知恵」です。

そして象伝の「以て身を修むるなり」は、

このように自己を省みる習慣こそが、人生を整え、運を呼び戻す根本であると説いています。

たとえ運気が弱くても、焦らず、己を正して歩む時。

その静けさの中に、再生の陽光が宿る――

それが「地雷復(初爻)」が教えてくれる、真の回復の道なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました