109、地沢臨(ちたくりん)初爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

109、地沢臨(ちたくりん)初爻

◇ 臨とは何か?

地沢臨(ちたくりん)は「臨む」を意味し、上から下へ、外から内へと「近づき導く」象を表します。大地が下に広がり、その上に沢が臨む姿は、柔らかく包容しながら下に働きかけてゆく様子です。人に臨む、事に臨む、その態度の正しさと謙虚さが試される卦です。

◆ 卦全体が教えてくれること

臨は「上に立つ者が下に臨む」「人が事に臨む」姿を示しています。正しい心で臨めば信頼を得て順調に進みますが、傲慢や独断に流れれば反発を招きます。発展・成長の兆しはあるものの、協調と謙虚さを欠けば災いに転じることもあります。臨の卦は「進むべき時でありながら、正しい姿勢が不可欠である」ことを強く教えています。

◆ 初爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「咸臨。貞吉。」

【象伝】

「咸臨貞吉は、志正しきを行うなり。」

解釈

初爻は下位にありながら、上の四爻と正応しています。ここでいう「咸」は、自然な感応を意味し、互いに惹かれ合う天性の働きを指します。男女が自然に惹かれるように、純粋な心で正しい対象に臨めば「貞吉」となります。

さらに、この爻が変じると「地水師」の卦となります。師は軍を率いる卦であり、本来は形勢をよく観察して臨むべきですが、初爻ではともすれば妄進しやすく、無用の争いを招きやすいことを戒めています。慎重さが欠ければ、正しい道から外れる危険があるのです。

また凶の側面からみれば、今まで積み上げてきた基盤が「いよいよこれから」という時に足元から崩れる象があり、二つの選択肢の間で迷い、結局どちらも得られない結果に陥ることもあります。さらに「咸臨」という爻辞に則すれば、男女関係において複雑な問題が生じやすい時とも解釈されます。魅力や感応は強いものの、乱れやすさを孕んでいることを忘れてはなりません。

この爻を得た時は、自然な感応によって良縁や良い協力関係が生まれる反面、妄進や迷いによって失敗する危険もある、きわどい局面です。誠実で謙虚な態度を崩さず、選択は一点に定めることが大切です。

◆ 含まれる教え

  • 感応の力は強いが、正しく用いなければ破滅を招く。
  • 妄進や二心は失敗の因。選択は一点に定めるべし。
  • 男女関係や人間関係において複雑な問題が生じやすい時期。誠実さが最大の防御となる。

◆ 仕事

協力者や引き立てを得て、事業を進める良い時期です。ただし、功を急いで妄進すれば対立や失敗に陥ります。選択肢が二つある場合は、一つに定めて集中することが肝要です。部下や同僚と歩調を合わせ、和を尊んで進めば成果が得られます。逆に独断や競争心に走れば、せっかくの基盤を失う危険があります。

◆ 恋愛

自然な感応によって出会いや縁が生じる時期ですが、複数の相手に心が揺れるとどちらも失う恐れがあります。誠実で一途な心が吉をもたらします。男女関係の複雑さが表面化しやすい時でもあり、隠れていた問題が噴出する可能性もあります。軽率に進まず、慎重に心を定めて向き合うことが求められます。

◆ 地沢臨(初爻)が教えてくれる生き方

「誠実に、正しい相手へと自然に臨めば吉」と教えています。小さな欲や二心を抱かず、和を尊び誠実に歩むことで、自然と道は開けます。しかし、妄進や迷いはすべてを失わせる危険があります。誠実な感応を守り、慎重に選択を定めて進むことが、この爻の要諦なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました