周易64卦384爻占断
100、沢雷隨(たくらいずい)4爻
◇ 随とは何か?
沢雷随は「従う」ことを中心とする卦で、正しい対象や道に従うときは吉を得ますが、誤った対象に従うときは凶を招くことを教えています。随うとは流されることではなく、主体的に正しい道を選んで従う姿勢を示しています。
◆ 卦全体が教えてくれること
随の卦は「従う時」を意味し、人が自然に従いたくなる対象が現れる場面を表します。しかし、従われる側が驕りや私利私欲に走れば、正しい従順は乱れてしまいます。従う側・従われる側ともに「孚(まこと)」を持つことが肝要です。
◆ 四爻の爻辞と解釈
【爻辞】
「随獲るあり。貞凶。孚あり道に在り、以て明らかなれば、何ぞ咎あらん。」
【象伝】
「随獲るあり。その義凶なり。孚ありて道に在るは、明の功なり。」
解釈
四爻は、君位である五爻の隣にあるため、多くの民衆が直接君に従うのではなく、宰相のような立場にある四爻に集まってきます。これを「随獲るあり」と言います。
しかし、ここで注意すべきは「貞凶」です。自分に集まってきた民衆を私党として囲い込み、自分の勢力基盤を固めようとすれば、それは凶となるのです。四爻の正しいあり方は、民衆の心を自分に止めるのではなく、君位へと導く仲介役に徹することにあります。
もし「孚(まこと)」をもって道に従い、清明さを失わなければ、咎はありません。象伝に「明の功なり」とあるように、公正さを保つことで功績を明らかにすることができるのです。
◆ 含まれる教え
- 集まる人を自己の利益や権力のために利用してはならない。
- 「孚(まこと)」を基礎に置き、透明性と公正をもって人に応じることが大切。
- 人が自然と集まる立場にあるときほど、謙虚で正しい道を守ることが必要。
◆ 仕事
会社や組織で、人や部下が自分の周囲に集まりやすい時です。しかしそれを私利私欲に使うと、派閥争いや人間関係のトラブルにつながります。正しい方針を持ち、皆を主導者のもとへと導く「橋渡し役」に徹することが成功につながります。
◆ 恋愛
恋愛では、自然と人が自分に惹かれる時期ですが、調子に乗って気軽に関係を持つとトラブルに発展する危険があります。誠実さを持ち、真に大切な相手を明らかにすることが必要です。
◆ 随(四爻)が教えてくれる生き方
四爻は「人が集まるときほど、自分を抑え、公正を守れ」と教えています。力を持つ者ほど、誤れば凶に転じやすい。だからこそ「孚(まこと)」を中心に据え、透明性のある態度を持ち続けること。それによって初めて、人は安心して従い、その功績は明らかにされるのです。
コメント