90、地山謙(ちざんけん)上爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断
90、地山謙(ちざんけん)上爻

◇ 地山謙とは何か?

地山謙(ちざんけん)は、上卦が坤(地)、下卦が艮(山)で成り立ちます。山が大地の下に隠れるように、自らを低くして他を立てる姿を示す卦です。謙虚さと慎みをもって歩むことで、やがて人望を集め、安定を得るという道理を表しています。

◆ 卦全体が教えてくれること

謙は「謙は益す」と言われるように、控えめな姿勢がかえって人や福を引き寄せます。しかし、卦の最上位に進むと、謙が極まり逆に傲慢へと転じる危険があります。そのため、謙を最後まで守り抜けるかどうかが試される段階です。

◆ 上爻の爻辞と解釈

【爻辞】

「鳴謙。用いて師を行り邑國を征するに利ろし。」

【象伝】

「鳴謙は、志いまだ得ざるなり。用いて師を行り邑國を征すべきなり。」

解釈

上爻は謙の極まる位置にあり、謙が不遜へと傾きやすい兆しを含んでいます。そのため、応位にある成卦主の三爻(労謙君子)と協力し、不服や不遜な者を正す役割を担います。ここでいう「邑国」は外国ではなく、国内の小規模な勢力や地方集団を指します。つまり、外戦ではなく内の不和を平定することを意味しています。

「鳴謙」とは、内心の不満や矛盾が表に鳴り響く様を指し、志がまだ十分に果たされていない状態を示します。従って、ここでの謙は単なる柔和ではなく、秩序を守るために必要な強硬策も辞さない姿勢へと転じます。象伝も「服さざるを征す」と説き、謙徳を持ちながらも秩序を乱す者に対しては毅然と対応せよと示しています。

◆ 含まれる教え

  • 謙が極まると傲慢に変じやすい。その兆しを抑え、秩序を守る必要がある。
  • 内部に芽生える不服従や不和を見過ごさず、毅然とした態度で臨むこと。
  • 謙はただ低くなるだけでなく、必要な時には威厳をもって治めることが肝要。
  • 他からの疑惑や批判を受けやすい時期なので、日頃から慎重に振る舞い、隙を見せないこと。

◆ 仕事

内部で不和やトラブルが起こりやすい時です。放置すれば事業の基盤を揺るがす恐れがあるため、指導者として毅然と対応する必要があります。ただし、感情的な強硬策はかえって反感を買うため、正義と秩序を貫く姿勢が重要です。新規事業や拡張は避け、内部の安定を優先しましょう。

◆ 恋愛

人間関係において誤解や疑念が生じやすい時です。相手から疑われたり、周囲の介入で関係が揺らぐ恐れがあります。その際は曖昧にせず、誠意をもって説明し、毅然とした態度を取ることが大切です。むしろ信頼を深める好機にもなります。

◆ 地山謙(上爻)が教えてくれる生き方

この爻は、謙の道を最後まで守り抜けるかどうかの試金石です。控えめであることと、必要な時に毅然と振る舞うことの両立を求められています。外に敵を求めるのではなく、身近なところに芽生える不和を正し、謙徳をもって内部を治める――これが地山謙上爻の教えです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました