周易64卦384爻占断
69、天地否(てんちひ)3爻
◇ 天地否とは何か?
天地否(てんちひ)は、上に乾(天)、下に坤(地)があり、天地の気が交わらず通じない「否(ふさがる)」の象を示す卦です。社会や人間関係が停滞し、上と下がかみ合わず不調和の状態を表します。これは一時的な閉塞であり、やがて泰(通じる時)に転じるものですが、その過程で忍耐や内省が必要となります。
⸻
◆ 三爻の爻辞と解釈
【爻辞】
包羞(ほうしゅう)す。
【象伝】
包羞するは、位(くらい)当(あた)らざればなり。
解釈
三爻は坤の極にあたり、陰爻が陽位に居て位が正しくありません。そのため志はあっても力が足りず、否の時を打開するには力不足です。表面は整っているように見えても、内には不正や後ろめたさを抱えているため「包羞」といいます。羞とは「恥ずかしさ」や「後ろめたさ」の意味で、自らその内実を恥じている状態です。象伝が「位当たらざればなり」と解するように、分不相応の立場にいることが問題の原因となっています。
⸻
◆ 含まれる教え
•外見が良くても、内に隠れた欠陥や後ろめたさは必ず表に現れる
•力不足のまま大事を担おうとすると、かえって恥を招く
•分相応を知り、身を守りながら時の流れに従うことが大切
•恥を知り、内省することが将来の成長につながる
⸻
◆ 仕事
仕事面では、表面的には順調でも、内部には不安要素を抱えている時です。借金や内部の不和、体制のゆるみなどが水面下で進行している可能性があります。今は大きな挑戦や新しい事業を始める時ではなく、足元を固め、内部の問題を整理することが最優先です。焦って進めば、必ずほころびが生じて失敗を招きます。慎重に機を待ち、数ヶ月辛抱することで次の好機に繋がります。
⸻
◆ 恋愛
恋愛においては、関係が停滞しやすく、相手との間にわだかまりや誤解を抱えやすい時です。表面上は仲が良く見えても、心の奥に不満や後ろめたさが潜んでいる可能性があります。ここで無理に進展を求めたり、関係を深めようとすると、かえって恥や失望を招きます。誠実さと忍耐をもって、相手を思いやることで、やがて自然に改善の兆しが現れるでしょう。
⸻
◆ 天地否(三爻)が教えてくれる生き方
この爻は「外面を繕っても、内実が伴わなければ必ず恥を招く」と教えています。否の時には、分不相応の立場や役割を背負うことを避け、内を正すことが大切です。恥を知り、内省して自らを改めることで、やがて泰の時に備えることができます。逆境においてこそ謙虚に身を処し、時を待つ姿勢が、未来の亨通への礎となるのです。
コメント