68、天地否(てんちひ)2爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

68、天地否(てんちひ)2爻

◇ 天地否とは何か?

天地否(てんちひ)は、上に乾(天)、下に坤(地)があり、天地の気が交わらず通じない状態を示す卦です。「否」は塞がる、閉じるという意味で、社会や人間関係、運勢においても停滞や不和、閉塞を表します。しかし「否」は永久ではなく、必ず泰に転ずる性質を含んでいます。そのため、この卦は「忍耐と待機」の姿勢が重要であることを教えます。

◆ 二爻の爻辞と解釈

【爻辞】
包承(ほうしょう)す。小人(しょうじん)は吉(きち)。大人(たいじん)は否(ひ)にして亨(とお)る。

【象伝】
大人(たいじん)は否(ひ)にして亨(とお)るは、羣(むれ)を乱(みだ)さざるなり。

解釈
「包承す」とは、大きな勢いに包み込まれて逆らわず、その中に従って承けていくことです。自分の意見や志があっても、今は外に現さず、時の流れに素直に従うのが賢明であると説いています。
小人は環境に順応しやすいために吉を得ますが、大人(君子)は自らの道が否に阻まれ通じません。しかしここで無理に抗わず、時の勢いに従い、やがて巡る泰の時を待つことで、結果的に亨る(通じる)のです。象伝が「群を乱さざるなり」と言うように、争いや非を声高に訴えるのではなく、群を乱さず静かに耐える姿勢が求められます。

◆ 含まれる教え
•困難な時には逆らわず、状況に身を委ねることで災いを避けられる
•小人は環境に従い吉を得るが、大人は志を失わず忍耐し、時を待つことが大切
•否の時に非を声高に訴えると却って自らの身を危うくする
•群を乱さず、無理をせずに静かに時を過ごすことが、未来の転機を開く

◆ 仕事
仕事面では、思うように計画が進まず、周囲との摩擦も起きやすい時期です。この時に功を急いだり、自分だけ先んじて利益を得ようとすると、逆に失敗や反感を買う恐れがあります。むしろ、控えめにして無理をせず、与えられた役割を淡々と果たすことで災いを避けられます。才能や能力を示す時ではなく、耐えて時を待ち、次の機会に備える時です。

◆ 恋愛
恋愛では、相手との距離ができたり、誤解から停滞が生じやすい時です。無理に関係を動かそうとすると、かえって不和や衝突が生まれます。今は積極的に求めるよりも、静かに相手を思い、忍耐強く待つことが吉となります。小さなすれ違いにとらわれず、誠実な態度を保ち続けることで、時の巡りとともに関係が改善されるでしょう。

◆ 天地否(二爻)が教えてくれる生き方
この二爻は「否の時には抗わず、包まれて従うことが生き延びる道」であると教えています。強引に突き進むよりも、環境に身を委ね、時を待つ姿勢が必要です。小人のように流されるだけでなく、大人としての志を胸に秘め、群を乱さず、正しさを守りながら忍耐する。そうしてこそ、否の時を越えて泰に転じたときに、大きな実りを得られるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました