67、天地否(てんちひ)初爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

67、天地否(てんちひ)初爻

◇ 天地否とは何か?

天地否(てんちひ)は、上に天(乾)、下に地(坤)が位置し、天地の気が交わらず通じないことを示す卦です。「否」とは塞がることで、上と下の交流が途絶え、社会や人間関係においても停滞や不和、閉塞を表します。しかし同時に、否の時は必ず泰へと転じる循環を内包しており、耐え忍びながら正しきを守ることが、未来の好転に繋がると説かれています。

◆ 初爻の爻辞と解釈

【爻辞】
茅(ちがや)を抜(ぬ)くに茹(じょ)たり。其(そ)の彙(たぐい)を以(もっ)てす。貞吉にして亨(とお)る。

【象伝】
茅(ちがや)を抜(ぬ)く貞吉は、志(こころざし)、君(きみ)に在(あ)るなり。

解釈
「茅を抜くに茹たり」とは、茅の草が根を張り連なっているため、一つを抜けば他も共に抜けてくることを言います。これは初爻と共にある二爻・三爻の陰爻を「彙」として示し、仲間や同志と共に行動せざるを得ない状況を象徴します。否の始めに当たるこの時、妄りに事を動かすよりも、同志と正しい道を守り泰の時を待つことが「貞吉」とされます。象伝にある「志君に在るなり」は、苦境にあってもなお君主を思い、正義と大義を心に抱き続けることを意味します。

◆ 含まれる教え
•困難な時にこそ、仲間と共に支え合うことが大切である
•無理に進もうとせず、忍耐しながら正しい道を守ることが未来を開く
•一人では動けなくとも、志を同じくする者と耐えることで泰へと転ずる機を得る
•苦難をただ避けるのではなく、志を持って耐え忍ぶ姿勢が力となる

◆ 仕事
この時期、仕事面では停滞や障害が多く、思うように進展しません。特に仲間や部下、同僚の失敗や問題に巻き込まれ、自分も迷惑を被る可能性があります。しかし孤立せず、誠実に役割を守り、志を共にする人々と協力して状況を耐えることが吉となります。強引に突破しようとすると失敗を招きます。むしろ、状況が整うまで忍耐強く待ちつつ、準備を整えておくことが後の成功を呼びます。

◆ 恋愛
恋愛では、相手との関係が停滞する時期です。誤解や周囲の事情によって、気持ちが通じにくくなり、孤独感や巻き添え的な悩みを抱えることがあるでしょう。しかし、焦って動かず、誠実に相手を思い続けることが大切です。一人で問題を解決しようとするよりも、共にいることで困難を乗り越える姿勢が求められます。結果として、今は進展がなくても将来的に良い縁を結ぶ土台となります。

◆ 天地否(初爻)が教えてくれる生き方
否の時においては、一人で突き進むのではなく、仲間と共に耐える姿勢が必要です。苦難や停滞は必ず訪れるものですが、その中で正しい志を守り続けることが、次の泰を招く基盤となります。自分の利益や感情に走らず、大義を胸に抱き、耐え忍びながら時を待つこと——それが天地否(初爻)の教えです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました