周易64卦384爻占断
48、水地比(すいちひ)上爻
◇ 水地比とは何か?
水地比(すいちひ)は、人々が互いに親しみ、信頼と協調によって物事を進めることの大切さを説く卦です。水が低きに流れ、地がそれを受け止めるように、互いを補い合い、調和の中で安定を築く姿を象徴します。この卦は、衝突よりも融和、孤立よりも連携を選ぶことが、最終的な繁栄と安定に繋がることを教えてくれます。
◆ 卦全体が教えてくれること
比は「親しむ」「寄り添う」という意味を持ちます。ただし、単なる情的なつながりではなく、正しい人と正しい方法で信頼を築くことが重要です。相手の長所も短所も受け入れ、誠実な態度で向き合うことが、安定した人間関係や成果を生む鍵となります。
◆ 上爻の爻辞と解釈
【爻辞】
之(これ)に比(ひ)する首(はじ)めなし。凶(きょう)。
【象伝】
之(これ)に比(ひ)する首(はじ)めなきは、終(おわ)る所(ところ)なきなり。
上爻は卦の末端で郊外の地に位置しているため、比(親しみ)の道において心が通じにくい位置にあります。「首めなし」とは、頼るべき主導者や起点がなく、正しい関係を築く機会を逃してしまっていることを示します。その結果、始まりがないために終わりも定まらず、関係や事態が宙ぶらりんのまま悪化していく可能性が高く、「凶」と断じられます。また、象徴的には、上爻が陰で五爻を覆い隠すため、首(かしら)が見えない=主導者の姿や意向が隠れてしまう象とも取れます。
◆ 含まれる教え
- 良き関係や成果は「正しい始まり」から生まれる
- 頼るべき人や道を見失うと、物事は宙ぶらりんになりやすい
- 頑迷な態度や視野の狭さは、自らを孤立させる原因になる
- 改心し、正しい相手や方法を選び直すことが必要
◆ 仕事
この時期は、上司や組織との関係が希薄になりやすく、意思疎通の欠如や誤解が発生しがちです。助言を受け入れず独断で進めると、成果が出ないばかりか孤立を招きます。特に、プロジェクトや交渉では最初の計画や方向性の設定が不十分なために行き詰まる傾向があります。信頼できる上司や同僚の意見に耳を傾け、出発点を正すことで、後の修正が可能になります。
◆ 恋愛
恋愛面では、出会いや関係のスタートが不十分、または間違った相手選びから問題が生じやすい時期です。相手との信頼関係が浅く、将来像が見えない状態になりがちです。特に、自分の考えに固執し、相手の意見や立場を受け入れない態度は関係悪化の原因となります。新しい関係を築く場合は、最初の価値観のすり合わせや目的共有をしっかり行うことが必要です。
◆ 水地比(上爻)が教えてくれる生き方
物事は「始まり」が整ってこそ、良い終わりを迎えられる——この爻はその道理を教えます。初動を誤れば、努力を重ねても結果は不安定なままです。また、頑迷さや自意識過剰は、周囲との距離を広げ、自らを孤立へと追いやります。謙虚に原点を見直し、正しい導き手や仲間を得ること。それが関係や事業を健全に保つ唯一の道です。
コメント