周易64卦384爻占断
47、水地比(すいちひ)5爻
◇ 水地比とは何か?
水地比(すいちひ)は、人々が互いに親しみ合い、協調して物事を進めることで安定と発展を得る卦です。水は低きに流れ、地はそれを包み込むように受け入れます。その姿は、相互扶助と信頼によって成り立つ人間関係を象徴します。この卦は、孤立よりも協力、衝突よりも調和を選ぶことの価値を教えてくれます。
◆ 卦全体が教えてくれること
比は「親しむ・交わる」の意を持ちます。相手の違いを受け入れ、共通の目的のもとで協力することで、より大きな成果が得られます。ただし、感情や利害に流されるのではなく、誠実さと正しさに基づく関係構築が不可欠です。信頼できる相手を選び、その人に真心を尽くして従うことが、安定と成功の鍵となります。
◆ 五爻の爻辞と解釈
【爻辞】
比(ひ)を顯(あきら)かにす。王(おう)三軀(さんく)を用いて前禽(ぜんきん)を失(うしな)う。邑人(ゆうじん)誡(いまし)めず。吉(きち)。
【象伝】
比(ひ)を顯(あきら)かにするの吉(きち)は、位(くらい)正中(せいちゅう)なればなり。逆(ぎゃく)を舎(す)て順(じゅん)を取(と)る、前禽(ぜんきん)を失(うしな)うなり。邑人(ゆうじん)誡(いまし)めざるは、上の使(つか)うこと中(ちゅう)なればなり。
五爻は水地比の主爻で、比の徳を明らかにし、それを実行・統率する中心的存在です。「比を顯かにす」とは、親しみや協力の道を明確にし、公平・公正な姿勢で人を受け入れること。王者の徳として、全てを包摂するのではなく、時に逃げ道を残す「三方からの包囲」に例えられる慈悲を持ちます。これにより、反発する者さえ無理に服従させず、徳の及ぶ範囲で人々をまとめます。こうした姿勢によって、邑の人々(民衆)も自然と安心し、戒めを必要としない平和な状態となります。
◆ 含まれる教え
- 公平な態度で人を受け入れ、えこひいきを避ける
- 反対者や未熟な者を無理に屈服させず、時間と寛容で導く
- 必要以上に求めず、相応の成果に満足することで禍を避ける
- 真の統率は、徳と節度によって保たれる
◆ 仕事
職場や事業での立場は安定し、周囲からの信頼も厚い時期です。部下やチームメンバーを公平に扱い、成果だけでなく努力や人柄も評価に加えることで、組織全体の士気が上がります。一方、全てを完全に掌握しようとすると無理が生じるため、多少の自由や余地を与えることが重要です。結果的に、自発的な協力や創意が生まれ、長期的な発展につながります。
◆ 恋愛
恋愛面では、互いに安心感を持ち、信頼が成熟する時期です。相手にすべてを求めすぎず、欠点や違いを受け入れる寛容さが愛情を深めます。相手の行動や考えをすべて支配しようとせず、自由を尊重することで関係はより穏やかで長続きします。理想を押し付けるよりも、現実の中での幸福を大切にする姿勢が吉を呼び込みます。
◆ 水地比(五爻)が教えてくれる生き方
真のリーダーシップは、力ではなく徳によって人を従わせることにあります。完璧を追い求めて全てを支配しようとすると、かえって不和を招くもの。必要なところにだけ力を注ぎ、他には余地を与える——それが長く続く安定と繁栄の秘訣です。公平・公正な判断と、度量ある姿勢が人生と人間関係を豊かにします。
コメント