周易64卦384爻占断
34、天水訟(てんすいしょう)4爻
◇ 訟とは何か?
『訟(しょう)』の卦は、内卦に水(坎)、外卦に天(乾)を持ち、「争い」や「訴訟」を象徴しています。
主張や理を通すことに熱くなりすぎると、対立を深め、かえって失うものが多くなる。
それゆえ、この卦では「争いは早期に終わらせること」、そして「正しさに固執するよりも、和解や納得の道を選ぶこと」が重視されます。
◆ 四爻の爻辞と解釈
【爻辞】
九四。訟を克(よ)くせず。復(かえ)りて命(めい)に即(つ)き、渝(かえ)て貞に安んずれば吉。
【象伝】
復りて命に即き、渝て貞に安んずるは、失わざるなり。
この四爻は、三爻と似た位置にありますが、君位である五爻により近く、行動の変化がより明確です。
「訟を克くせず」とあるように、争いを通じて勝つことはできません。
しかしここで争いをやめ、「命に即き」――つまり上位の指示・天命に従って態度を改めます。
「渝て貞に安んずる」は、心を変えて節度ある態度に落ち着くことで、最終的には吉に至るということ。
このように、自らの過ちを認めて心を入れ替え、正しい筋道に身を置けば、大きな過ちは避けられ、道を失わずに済むのです。
◆ 含まれる教え
この爻は、「素直な心で間違いを改めること」と、「命に即いて動くことの大切さ」を教えています。
争いの中にあっても、勝てる見込みがないとわかった時に、自分の主張にこだわりすぎずに立場を変えることは、決して恥ではありません。
むしろ、それが賢い判断であり、結果的に自分を守ることになります。
また「命に即く」とは、天の理(=自然の流れ)に逆らわず、また君上の道理を理解して従うということ。
それに「貞に安んずる」――つまり、正しい節度ある姿勢に落ち着くことで、安泰と調和を得ることができるのです。
◆ 仕事
この時期は、上司や組織の意向と自分の意見が食い違いやすい時です。
一時的に反発したくなる気持ちが出たり、不満を持ってしまうこともありますが、そのまま対立の姿勢を続ければ孤立を招きかねません。
ここでは一歩引いて、上からの方針に素直に従うことが吉。
自分の理屈にこだわるのではなく、大局を見て落ち着いて対処することが大切です。
任された仕事に専念し、細かな不満は脇に置いて誠実に勤めることで、やがて信頼が回復し、道も自然と拓けていきます。
◆ 恋愛
恋愛においては、相手との考えの違いやすれ違いが起こりやすい時期です。
相手の気持ちに納得できず、感情的になってしまう場面もあるかもしれません。
しかし、ここでは心を切り替えて相手の立場を尊重することが求められます。
「渝(かえ)て貞に安んずる」――すなわち、自分のこだわりを手放して、誠実な気持ちに立ち戻ることが、関係修復の鍵となるのです。
もし過去に揉めごとがあったなら、それをいつまでも引きずらず、「今、どうあるべきか」を大切にする姿勢が、再び良い関係を築く土台になります。
◆ 天水訟(四爻)が教えてくれる生き方
この爻が教えてくれるのは、「争いを捨てて理に戻ることの強さ」です。
たとえ自分の言い分が正しくても、それにこだわりすぎるあまり周囲との和を失っては、結局は自分を損なうことになります。
時には素直に頭を下げて、元の秩序や信頼関係に立ち返ること。
それが結果として、より大きな安心と調和を得る道につながるのです。
コメント