周易64卦384爻占断
33、天水訟(てんすいしょう)3爻
◇ 訟とは何か?
『訟(しょう)』の卦は、内に水(坎)を抱え、外に天(乾)をいただいた形で、「争い」や「訴訟」、すなわち理非を巡る対立を象徴します。
訟とは、己の正しさを主張することに端を発しますが、それが行き過ぎると、争いは拡大し、対立は深まるばかりになります。
この卦は、争いにおける慎みと、適切な退き際の大切さを教えてくれます。
理があるからといって必ずしも勝てるわけではなく、また勝ったとしても後味の悪い結末を迎えることも少なくありません。
だからこそ、訟を長く引きずらず、節度をもって対処することが求められるのです。
◆ 三爻の爻辞と解釈
【爻辞】
舊德に食む。貞くすれば厲きも終には吉。或いは王事に従う。成すことなし。
【象伝】
舊德に食むは、上に従いて吉なり。
この三爻は、争いの中にありながらも、本来仕えるべき旧主(五爻)との縁を思い出し、そこに立ち返る場面をあらわしています。
「舊德に食む」とは、過去に恩義のある人物――この場合、五爻に仕え、その庇護のもとにあることを意味しています。
一時は二爻に唆され、上(五爻)に対して訟えを企てましたが、自らの過ちに気づき、旧主のもとへ戻ります。
この時、「貞くすれば」――すなわち節度を守って誠実であれば、たとえ一時的に危うく見えても、やがては吉へと転ずることになるのです。
また、「或いは王事に従う。成すことなし」とは、公の仕事に従って従順に振る舞いながらも、自分の功績を誇ったり、目立とうとしたりしない謙虚な態度を表しています。
それゆえに、君からの信任も回復し、事は円満に収まっていきます。
◆ 含まれる教え
この爻が伝えるのは、「過ちを悟って元の秩序に戻ることの尊さ」、そして「己を慎み、分を守ることの大切さ」です。
人は時に、他人の言葉や誘惑に心が揺れてしまうことがあります。
しかし、過ちに気づいたならば、元の恩義や本来の道に立ち返る勇気を持つべきです。
そのときこそ、人の真価が問われるのです。
また、たとえ公の仕事に従う機会を得たとしても、己を出しすぎず、功を焦らず、主君の威光を立てる姿勢が、吉を導く鍵となります。
◆ 仕事
この時期、周囲の影響や煽りによって、今の立場に不満を感じたり、新たな挑発に乗ってしまいそうな気配があります。
けれども、その動きは自らの本分を外れた危ういものであり、突き進めば失職や信用失墜を招く恐れがあります。
ここでは、「原点回帰」がキーワード。
かつて信頼を置いた上司や古い縁を頼り、謙虚に仕えることが、仕事運を好転させる道です。
また、自分の功績を声高に主張するのではなく、あくまで周囲の信頼を育てる姿勢を忘れないようにしましょう。
そうすれば、たとえ当初は不利に思えた立場でも、やがては穏やかに安定した流れを取り戻すことができるはずです。
◆ 恋愛
恋愛においては、一時の感情や外部からの誘惑に流されて、本来のパートナーとの関係にヒビを入れてしまう危険があります。
しかし、この爻が示すように、「舊德に食む」――すなわち、もともと自分を大切にしてくれていた相手に目を向け、初心に立ち返ることが、関係を修復する鍵となります。
すでに誤解や距離が生じてしまっている場合でも、自らの過ちを認め、誠実に接すれば、時間とともに関係は回復していきます。
ただし、焦りや自分の都合を押し付けることは禁物。あくまで静かな信頼を築き直す気持ちで臨むことが大切です。
◆ 天水訟(三爻)が教えてくれる生き方
この爻が教えてくれるのは、「迷いを超えて正しい場所に戻る勇気」と、「功に逸らず分を守る慎み」です。
どんなに理不尽に思える状況でも、人の心は変えられる。
しかし、そのためにはまず、自分自身が迷いから目を覚まし、原点へ立ち返ることが必要です。
また、どんなに良い行いであっても、自慢や誇示の気持ちがあれば、それは本当の善にはなりません。
人知れず静かに尽くす中にこそ、真の美徳がある――この爻は、そう語りかけているようです。
コメント