29、水天需(すいてんじゅ)5爻占断

周易64卦384爻占断

周易64卦384爻占断

29、水天需(すいてんじゅ)5爻

◇ 需とは何か?

『需(まつ)』の卦は、「困難の中での忍耐と慎重さ」を教えます。

下卦「乾(天)」は意志と行動力、上卦「坎(水)」は外部からの障害や困難。

つまり、進みたい気持ちがあっても状況がそれを許さず、焦ればかえって危機を招くという構図です。

この卦は「待つこと」の大切さを説き、柔軟で誠実な姿勢が好機を招くことを示唆しています。

◆ 五爻の爻辞と解釈

【爻辞】

酒食に需(ま)つ。貞吉。

【象伝】

酒食貞吉は、中正を以てなり。

この五爻は卦全体の中でも主となる位置にあり、「尊位にあって剛健中正」という理想的な徳を備えた爻です。

「酒食」とは、宴を設け人をもてなすような余裕ある姿勢を意味しています。

しかし、単なる享楽ではなく「貞(ただ)しければ吉」とあるように、その振る舞いに節度と誠意があってこそ吉を得られる、という戒めが含まれています。

時が熟すのを穏やかに待つ、寛容で落ち着いた在り方が、周囲を安心させ人望を集めるのです。

◆ 含まれる教え

この爻が示すのは、「余裕のある姿勢の中にこそ、本当の貞正が試される」という教えです。

人は豊かさや地位を得たときこそ、自らを律する姿勢が問われます。

酒食に象徴される歓待や好待遇の中でも、己を見失わず節度を守ること。

その中正の徳が、自然と信頼や尊敬を集める要となるのです。

◆ 仕事

仕事運は非常に安定しており、順調に物事が進展する時期にあります。

役職や評価など、周囲からの信頼も高まっているでしょう。

ただし、油断して浮ついた態度を取ると、信頼を失いかねません。

酒食に象徴されるように、今は人をもてなす、受け入れる姿勢が鍵です。

部下や同僚と穏やかな関係を築きながら、全体の調和を意識することで、さらに良い成果につながります。

また、無理に何かを押し進めるよりも、周囲と足並みを揃えて待つ姿勢の中に成就の兆しがあります。

◆ 恋愛

恋愛においては、落ち着いた関係性や信頼に基づく付き合いが進展をもたらす時期です。

「酒食」は、互いに心を開いて語り合うような親密な場を表しており、会話や食事の時間が関係を深める鍵となります。

ただし、気が緩みすぎてわがままになったり、相手に甘えすぎたりすると、関係にヒビが入る可能性も。

誠実で穏やかな関わりを意識し、相手への思いやりを忘れないようにしましょう。

現在恋愛を探している人も、焦らず自然体で接することで好印象を与えられる時です。

◆ 水天需(五爻)が教えてくれる生き方

この五爻は、「余裕ある姿勢と誠実な徳」が困難を超えて人を導く鍵であることを教えています。

ただ成功を目指すのではなく、余裕の中でいかに節度を持ち、周囲と良い関係を築けるかが問われるとき。

自らの立場や状況に慢心せず、控えめな中に徳をもって応じることで、人々の信頼が自然と集まり、事は成っていくのです。

「待つ」ことは決して受動的なものではなく、深い思慮と人を包む力を必要とする――

この五爻は、その理想的な「需」の姿を私たちに示しているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました